
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
Cはチャージ、Pはパリティのこと。
それぞれ、荷電対称性、空間対称性のことです。物理における対称性とは、とても重要な考え方で、対称性があれば、保存される何かが存在します。この対称性があることを与件に、最小作用の原理を加えるだけで、世の中の力や素粒子の相互作用を、簡単に記述することができるのです。
ところが、弱い力ではその対象性が一部で破れている(成り立たない)物理法則があるんですね。対称性によって、生み出された素粒子や力が、なぜ対称性が破れて存在するのか???それに関して、さまざまな理論が提唱され、その中心となる考え方が、自発的対称性の破れです。もともと対象性があるが、ある事情で、破れているように見える・・・というイメージでしょうか。それらの結果が標準模型として、一応の完成を見ています。
勉強してみてください。
No.2
- 回答日時:
物理学で言うP(パリティ)は、空間対称性です。
簡単に言えば鏡の世界が、現実の世界と同じというのが”対称性”です。K中間子が崩壊するときに、このP対称性が破れていることが確認されたのですが、P対称性にC対称性(チャージ:電荷)を組み合わせたものは保存されるのではないかと考えられました(CP対称性)。
ところが、同じK中間子の崩壊で、このCP対称性も少し破れていることが確認されました。
このCP対称性の破れについて、素粒子の世代数が3以上なら説明できるよ(当時は半分くらいしか見つかってなかった)という小林・益川理論を発表し、後年これが正しいようだと認められてノーベル賞受賞、という感じのようです。(今調べたw)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
仕事当量の実験での誤差
-
5
毛細管に水を流し、その流出量...
-
6
銅箔と許容電流の関係について
-
7
直列共振回路について・・・
-
8
炭素鋼のビッカース硬さの理論値
-
9
ダニエル電池の平衡定数
-
10
無安定マルチバイブレータ(電子...
-
11
オペアンプを用いた回路の周波...
-
12
AD変換について教えてください。
-
13
自我同一性の確立について 自我...
-
14
気象 前線の進行速度の違いに...
-
15
円柱磁石の磁場
-
16
Chapman-Enskog理論に関する文...
-
17
有限要素法の理論を理解するた...
-
18
シミュレーション解析について
-
19
精神的に追い詰められたりする...
-
20
スカトロ嗜好の人の心理について
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter