
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
株価変動には上下共に材料というものがあり、また業績を伴います。
普通の考えですが、コロナ需要で高まった相場は、天井を着けるとその後は落ち着き、徐々に下がると考えるのが一般的です。
高値からするとおよそ半値戻しで、移動平均線をもとにした長期予想で465円となっていますが、半値八掛け水準ですね。
大きく高値相場が付くと「半値八掛け二割引き」迄下げるなんて言われることもありますので要注意です。
気になるのは2017年までの株価推移で、2017年を機に大きく上げていますが、すでにコロナ前に高値の半値八掛け二割引きまで下げていることです。
あくまでも予想ですが、前回下落率から見れば400円くらいまできてもおかしくはないですね。
銘柄が何かわかりませんので細かい分析はできませんが・・。
No.3
- 回答日時:
・チャートだけ示されても、なんとも言えません。
・人気化して急伸したところで買っていて、下落してそのまま塩漬けというのは、個人投資家にくある典型的負けパターンです。
・短期の売買を考えるなら、そもそも買った時点で、どうなったらどうするというイメージなりシナリオをもっておくべきで、状況に応じてそれは訂正してもよいけれど、買ったところから下がったところで迷うということ自体で、もう失敗というか、間違いです。
間違いはあることなので、リセットという意味では売却が適当かと思います。
・中長期で保有するなら、業界の見通し、事業のビジネスモデルや中長期計画等についての相応の判断が必要です。
それらについてはチャートからはなんとも判断のしようがありません。
銘柄コードぐらいは書いておくべきでしょう。
No.2
- 回答日時:
現在の投資余力にもよりますが、
何故含み損を耐えてまで持ち続けられるかを説明できない限りは損切すべきです
ただ、
現在の株価が600円で-20万円ということですから概ね300株程度の保有ということですよね
20万の損失程度にヒヤヒヤするくらいなら損切して次の投資先を見つけた方がいいと思います
運用額が大きくなると、たった1日で手取り1か月分や、1週間かけてボーナス1回分が吹き飛ぶなんてことはザラです
人によっては年収1年分が1日で吹き飛ぶ、なんてこともあり得ますね
売上や財務が良好というだけでは何もわかりません
適時開示や有価証券報告書、四季報などの情報を丹念に読み込む中で、漸く何故決算も財務も良いのに最高値から半分になったのかわかる程度です
ダウやS&Pのチャートを見てでもその銘柄に拘る理由があるなら、それ以上はアナタの自由です
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
過去の株価を知りたい
-
5
「20分ディレイ」になっている...
-
6
30年以上前の株価を調べられる...
-
7
ピクセラ(6731)について 2017...
-
8
トリガーってなんですか?
-
9
ドイツ人の学位Ir.とはどういう...
-
10
PBRが1.0以下の銘柄
-
11
下落率の計算方法を教えてくだ...
-
12
チロルチョコ株式会社の株価を...
-
13
会社四季報の保存期間
-
14
株価に引かれている赤い線は何?
-
15
大株主が一部売却する理由
-
16
よろしくお願いします。 株につ...
-
17
河西工業の業績悪化について
-
18
岡三or楽天RSSでの分足の株価移...
-
19
信用買残が大きい場合 信用買残...
-
20
トレンドラインの計算式について
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
チャートです。