
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
どういう状況なのか背景を無視すれば、
あっていると思いますし、
言いたいことは読んで理解できると思います。
焦っていた? パニくっていた? てんぱっていた?
のような言い方もあるかもしれませんが、
このほうが、無難でよいと思います。
No.7
- 回答日時:
>日本語として合っている
実にあいまいな質問ですね、「合っている」とはどういう状態のつもり?の説明が先に必要になります。
会話等の内容を文章表現しただけなら、会話自身省略はいくらでもあり得ます、全体の文章として違和感があってもなんの不思議もありません、その場にいる人にさ通じればよいのだから。
通常想定される、会話では、急いでいる状態を見て「どうしたの」、それに対する答えが「急いでた」はあり得ませんね、それも過去形なんて?。
日本語としてあっているかどうかの問題ではありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
このカテゴリの人気Q&Aランキング
-
4
「こんばんは」「こんばんわ」...
-
5
「初め」か「始め」どちら?
-
6
「年次」と「年時」に使い方に...
-
7
「わかりづらい」 と 「わ...
-
8
公式な文章での一つ目、二つ目...
-
9
「充分」と「十分」の使い分け...
-
10
出来るか出来ないかを表す熟語...
-
11
「~していず」とか「~してお...
-
12
「6月まで」というのは6月以内...
-
13
・・字程度の意味教えてください!
-
14
「お話させていただく」か「お...
-
15
「おっしゃっていただく」は正...
-
16
「~していく」と「~してゆく...
-
17
かぎ括弧の中のかぎ括弧の中に...
-
18
「~でしたっけ」を敬語にすると?
-
19
官公庁へのあいさつ文の書き方...
-
20
「急かしてすまない」を敬語に...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter