
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
> 航空会社もコロナの為低迷して以前は倒産寸前だったとか。
経営状態は各社とも基本的には厳しいままですが、様々な方法で改善を図り相応の効果が出ている・・・といった感じです。
> そのためか最近は多くの乗客を乗せているようです。
> 昨年は確か国内線で1割くらいしか乗っていなかったです。ここにきて航空会社も方針を変えたのですか。
各社とも需要が見込めない路線の便を減らしたり運休したりさせています。
それは昨年から変わりませんし、需要が増えて来てそこから増便していた路線も第5波の緊急事態宣言で再び減便したりしています。
それだけのことで「便を減らして1便にたくさんの人を乗せよう」という意図で行っているわけではないでしょう。
ちなみに昨年9月から12月に掛けてGoToトラベルを使って4回ほど飛行機利用の旅行に行きましたが、その時点ではどの便も搭乗率は7~8割といった感じでした。
緊急事態宣言下での利用はしていないのでわかりませんが、搭乗率1割とかは一部の地方路線ではないでしょうか?
参考まで。
この回答へのお礼
お礼日時:2021/08/20 13:32
東京〜鹿児島の路線でした。ANAかJALでした。ガラガラで飛ばす度に赤字が累積していくという感じでした。その後各社とも便数を減らしました。最初から減らしておけば赤字は少なかったはずですね。直ぐには減便するアイデアまで頭が回らなかったのでしょう。人間は賢くならなくてはいけません。の見本です。笑
No.1
- 回答日時:
航空会社が変えたんじゃなくて、顧客の動向でしょう。
実行再生産数(1人の感染者が何人に感染させるか)は波を打ちながら最近ではまた1もしくはそれ以下に移行しつつあります。
人流抑制と感染拡大には明確な相関関係はありません。ゼロコロナが夢物語である事は各国の状況見ても明らかであり、感染を恐れるのであれば当事者が許容できるリスクに応じた対策をすることしかないと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
このカテゴリの人気Q&Aランキング
-
4
ANAや JALの 株主割引券
-
5
新幹線と飛行機どっちが好きで...
-
6
国内線込みの航空券について
-
7
エクスペディアを初めて利用す...
-
8
日本から昆明への直行便って今...
-
9
民間機の離陸は富士急ハイラン...
-
10
なにか15kg以内の目安になるも...
-
11
修学旅行に飛行機の手荷物チェ...
-
12
旅客機のコックピットでクルク...
-
13
JAL社員の身内への制度について...
-
14
任天堂スイッチなどは、飛行機...
-
15
ANAの優待券が未使用か調べたい
-
16
航空機 国内線 お土産で350mlビ...
-
17
修学旅行でガマを見学するのに...
-
18
スカイマークでチケット二人分...
-
19
東京3つ目の空港は?
-
20
国内線の飛行機のチケットは偽...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter