
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
出雲大社の建設(約1000年前)と
ギザのピラミッドの建設(約4000年前)との間には
約3000年の開きがあって、ピラミッドのほうが先に作られた。
そこをどう解釈するか?で判断が変わってきますね。
仮に両国に繋がりがあったとしても
古代エジプト人が出雲人にその数値を伝えたとか考えるほうが
無理がないように思います。
何が何でも日本人を優秀にしたいのなら別ですが。
No.5
- 回答日時:
出雲大社の構造は平成12年ころに見つかった柱と伝承によって推定されました。
その柱の柱の伐採年は13世紀ごろであるとされています。ピラミッドの建立より3000年以上、後の話です。
それ以前より、建造物があったことは伝わっていますが、高さや構造については神話レベルで伝承されているものです。
No.1
- 回答日時:
地球は丸いので、日本から見てエジプトは東にあると言えなくもないのだけど…
では聞きますが、日本のどこに、ピラミッド建設に必要な古代技術の痕跡がありますか?
出雲にピラミッドやスピンクス(に類するもの)がありますか?
そんな技術があれば出雲大社も石造りでしょうが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
三平方の定理を日常生活にいか...
-
5
クフ王のピラミッドは分かりま...
-
6
ピラミッドの設計者についての...
-
7
ピラミッドの作り方
-
8
逆ピラミッド図形の作り方
-
9
古代エジプトのピラミッドの王...
-
10
「ピラミッド、あれは、古代人...
-
11
洞窟の壁画とかはどうして描い...
-
12
飛鳥の亀石伝説
-
13
古代エジプトの人物画
-
14
壁画に描かれた人や動物は何故...
-
15
エジプトなどに見る古代の絵画...
-
16
曜日ってどうして各国共通なの...
-
17
エジプトの壁画に宇宙人、ヘリ...
-
18
英文の和訳にアドバイス下さい
-
19
パルテノン神殿などの柱のつく...
-
20
「最近の若者は・・・」って何...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter