

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
これはそれぞれその教室による違いというものがあり、ほんとに一概に言える問題ではないと思います。
お見受けしたところ表流のようですが、
まず先生があなたに「免状代」として家元からの金額そのままをお示しになっているかどうか、既に「お礼」上乗せ金額を示される教室もあるやに聞きます。
やはり、自分の教室の信頼できる先輩に聞くのが筋というものではないでしょうか。
出来ない場合は、「入門」と同様「半分」が妥当でしょうか。
この回答へのお礼
お礼日時:2005/03/06 21:21
母が習っておりまして、先輩方にも聞いたそうですが先輩自身もわからないとか・・・詳しいことはわかりませんが参考にさせていただきます。
私も「半分」が妥当かと思います。
お忙しいところありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
本来免状の代金に「先生の取り分が入っています」
でもそこはこの世界のややこしい所。私はお弟子さんに
直接京都へ申請に行くので「掛かった費用」を人数割して
負担して頂いています。自分で教えていてこう申し上げるのも何ですが、まったくお金のことは言い難い、聞き難い
のでなるべく明朗会計を心がけています。
私は男なので何でもはっきり申し上げて、かえって喜ばれています。
先の方のお答えのように。「先輩」に聞くのがベストでしょう。せっかくの御目出度い「免状授与」がいやな思いに
なりませんように祈ります。
この回答へのお礼
お礼日時:2005/03/06 21:40
iemotojikimonさんの方法でしたら、分かりやすくていいですね。
母が習っておりまして、先輩方に聞いてもよくわからなかったとのことです。
お金のことは難しいですが、これからも楽しくお稽古を続けていけることを願っています。
お忙しいところありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
茶道の家元への上納金は必須で...
-
5
茶道師範のお免状お礼金について
-
6
許状の申請で・・・
-
7
茶道で免状をいただいた場合の...
-
8
茶道のお免状代って?
-
9
表千家許状のお礼について
-
10
茶道の免状、先生へのお礼は?
-
11
正引次のお免状をなくしました。
-
12
裏千家で引次の免状を取るまで...
-
13
裏千家の許状について
-
14
表千家許し状の申請方法
-
15
免状申請について・・・
-
16
表千家の免状について
-
17
池坊の免状はいくつ?
-
18
裏千家 許状代 2014
-
19
茶道で入会を断られました
-
20
車校の先生が「あ、この生徒の...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter