
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
近年はネットの普及で光ドライブが付かないPCが多くなりましたが、決してなくなったワケではないので、光ドライブ内蔵タイプのPCを選べばいいだけです。
メジャーメーカー製なら、そういう仕様なら普通は再生ソフトや書き込みソフトなどがオマケに付いてきますので別途用意する必要もありません。
(PC標準ではDVD再生機能が無いので再生ソフトは必須です)
値段などによって、DVDまでのタイプとBDもできる万能タイプがありますのでBD対応を選べばいいです。
外付けスピーカーを少しいいものを買って使うとより楽しめます。
(オーディオ機器ではないのでそれなりですが)
PCがBTOや自作というなら、外付けの光ドライブを買ってつなぐだけです。
物によって、ソフトが付属するものしないものがあったりしますので、付属するものを選べば簡単ですし、付属無しなら別途ソフトの用意になります。
No.7
- 回答日時:
ブルーレイドライブがおすすです。
BD/DVD/CDの再生に対応できるから。
ちなみに、Win10では標準でDVDプレーヤーが搭載していません。
BD/DVDを再生するには、他のメディアプレーヤーをインストールする必要があります。
Leawo Blu-ray Playerをお勧めします。
最新のBD(Ultra HD Blu-rayにも対応)/DVDディスクを美しく無料再生できます。
https://bit.ly/3k7TLen
お役に立てれば。
No.6
- 回答日時:
光学ドライブが搭載されているものなら、CDは再生可能。
DVDについては、DVD-ROMは読み込めるが、DVDビデオについては、再生プレイヤーもしくは、コーデックが必要となる。
PCによっては、DVDビデオを再生するソフトフェアがついてきたりするので、そのまま再生は可。
No.5
- 回答日時:
外付けBDドライブを買えばいいです。
USB3.0でPCに接続するだけです。あとは、Win10なら標準ではDVDかBDを再生する機能が搭載されていないので、別途で再生ソフトをインストールする必要があります。
Leawo Blu-ray Playerをおすすめします。無料で使えます。
https://www.leawo.org/jp/blu-ray-player/?answer= …
No.4
- 回答日時:
今はPCを買うタイミングが悪いです。
WINDOWS10のサポートが2025までらしいので
もう少ししたら、WINDOWS11が出て来ますので
そのタイミングで購入したほうがいいです。
ブルーレイドライブが搭載しているPCであれば、CD、DVD、ブルーレイが使えます。
今は、ディスク関係は時代遅れなんで、SDカードに音楽入れたり、映像いれたりして見る時代です。
車のナビとかも、CDとかDVDを入れる所はないですからね。
SDカードだけです。
なのでSDカードリーダーとSDカードを購入すればOKです。
あとは、HDDとかにも入れて、音楽、映像はそちらに入れたりします。
いずれ、CDやDVDディスクはなくなると思う。
https://www.amazon.co.jp/uni-MicroSD%E3%82%AB%E3 …
SDカードリーダー
No.3
- 回答日時:
PCは基本的には音が悪いです。
特にDOSV(windowsが走るハードウェア)は音質にはリソースをほとんど割いていません。まともな音で聴きたいなら専用機にするか、オーディオインターフェイスなどを追加する必要があります。ヘッドフォンで聴くならそれだけですが、スピーカーで迫力あるサラウンドなんてのならそれなりにオーディオシステムを組む必要があるでしょう。
再生ソフトはフリーでいくらでもありますので、普通、それで充分です。
No.2
- 回答日時:
Windows10からはDVD再生の機能が標準ではつかなくなりました(CDは再生できます)。
再生には別途アプリをインストールする必要があります。購入するか無料のものを探すようです。DVDドライブをつけると、無料のお試しアプリが付いてきますので、それで観れると思います。BD対応のドライブを買えば、下位互換するのでDVDもCDも視聴出来ます。ドライブの違いは対応する板の種類と速度の違い、読み込みオンリーなのか、書き込みもできるか等で価格も変わって来ます。
ただBDに関してはPCとの相性がもともと悪いので、再生出来るものと出来ないものがあります。また、BDの再生にはかなりのスペックを要求されますし、近々に「11」が導入されることもあり、それなりに上位機種を選んだ方が良いです。
No.1
- 回答日時:
ブルーレイを見たいならブルーレイプレイヤーをDVDまででよいならDVDプレイヤーを追加で購入しましょう。
どちらもCDを再生する機能がありますのでCDプレイヤーは必要ありません。
BTOパソコンならばオプションで追加をしましょう。
プレイヤーは内蔵型のSATA接続のタイプと外部接続のUSBのタイプがあります。
内蔵型を選択するならケースに搭載するベイが必要になります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
このカテゴリの人気Q&Aランキング
-
4
limux mint 21.1 をインストー...
-
5
スマホからメール添付でパソコ...
-
6
新しいPCを購入する際、店舗で...
-
7
動画見ながらゲーム等するとPC...
-
8
矢印キーのロック解除方法
-
9
マイクがPC内部の音を拾ってしまう
-
10
パソコンの電源ユニットの状態...
-
11
レーザープリンターで使用でき...
-
12
デスクトップで謎の半透明なウ...
-
13
Windows11にしたら、次の動画へ...
-
14
PCゲーム中に突然画面が真っ暗...
-
15
パソコンがモニターがスリープ...
-
16
PCのケースファンが回らない
-
17
z390-p 外付けGPU優先
-
18
ゲーミングパソコン グラボ gef...
-
19
Windows10のサウンドフルレンジ...
-
20
デュアルモニターにしたらフリ...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter