
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
補足の回答です。>ブレーキパット交換はフロントです。「マスターシリンダ」とは初めて聞く言葉です。知らないことばかりで、ブレーキは予想以上に複雑ですね。
そうでしたか・・・解りやすくいうと、貴方がブレーキペダルを踏むとまずこのマスターシリンダーを押します。そして貴方のアコードの場合はFFしか作ってないので前後のブレーキに最適な力で分配されます。詳しく言うと右前と左後、左前と右後というようなクロス配管になります。これはブレーキがある一輪効かなくなっても車が真っ直ぐ止まれる様にそのような配管になっています。
通常は前輪のブレーキの方が強く効きますので、ゆっくりブレーキを踏んだ時は最初の前輪の保持力が弱くなっているのではないか?ということで、それをコントロールしているマスターシリンダーを推測しました。ボンネットを開けて運転席の前についているブレーキオイルを点検するところです。
フロントパットを交換したとなるとピストンを戻すのでキャリパーシールに傷が入ったり錆びなどがピストンとシリンダーの間に混入して弾性が無くなっているかも知れません。
大事な車、大切に乗ってください。
No.5
- 回答日時:
ゆっくり踏むと、奥までしっかりペダルを>危ないね~この状態の次は、ペダルに足を押せたようなブレーキング時に、奥まで入ってしまい(効かないまま!)踏み返しが出来なかったら最悪の場合は、追突・・・
昔、マツダ車で経験しました。結構、車間距離が有りましたので軽いブレーキングで止ろうとしてましたが、効きません!止めようと強く踏んでもダメ。(多分、同じカンジでしょ?) 踏みかえしてブレーキが効いた時には、軽く前車を押してました。
想像すると現状では軽くペダルを踏んでいる時には、タンデム・マスターシリンダーの片方のみで、ブレーキがかかっていると思います。
年式、不調からの期間を考えれば、Bkマスターシリンダーごとの交換をされた方がイイと思いますよ。(インナーキットのみ交換した、Z32に泣かされましたので)
多分ですが、フリュ―ド交換はエアのかみ込みを、パッド交換は少しでもキャリパーのフニャ感の解消を考えて、行なった作業と思います?私も「お初」の車なら、手始めは「エア抜き」かな? 出来れば、車屋は問題解決まで、一軒で作業して貰うのがいいと思うのですけど・・(前回作業も把握しているので)
絶対にココが、と言う自信はありませんが、車で一番大事なブレーキは、直ぐにでも修理をしましょう!
No.4
- 回答日時:
こんにちは。
そうですね~まずはマスターシリンダーのプライマリー側のオイルリークが考えられますので、マスターシリンダのオーバーホールをお勧めします。キャリパーなどは交換したことがあるかもしれませんが、マスターは交換したことはありますか?またブレーキパット交換はフロントですか?リヤですか?
また、キャリパーピストンの戻りの弾性を点検して、マスター、フロント、リヤキャリパーのオーバーホールでかなり改善されると思いますよ。
本来はゴム部品で定期交換部品に指定されていた場所です。
はやく解決されるといいですね。
この回答への補足
ブレーキパット交換はフロントです。「マスターシリンダ」とは初めて聞く言葉です。知らないことばかりで、ブレーキは予想以上に複雑ですね。アドバイスありがとうございます。
補足日時:2005/03/06 01:12No.3
- 回答日時:
素人ですが、私もマスターシリンダーだと思います。
私は自分でOHしましたが、要領書などが無いと難しいです。
専用工具(リングプライヤー)が必要でした。
ネジがとりにくく、長めのエクステンションバーも必要でした。
OHキットは¥5000ぐらいだったと記憶しています。
フルードも抜いて作業するので、ついでに新品に入れ替えました。
現行法ではブレーキの整備に資格は不要ですが、以前は整備士の資格が必要だった部位ですので、整備工場での作業をお勧めします。
知らないことばかりで、ブレーキは予想以上に複雑ですね。丁寧なアドバイスありがとうございます。整備工場での修理方法、修理代を確認したいと思います。
No.2
- 回答日時:
書き込みの感じからするとどうやら油圧の立ち上がりが悪いように思われます。
原因は実車を確認して見ないと何とも言えませんが、「ブレーキオイル交換、ブレーキパッドの交換」の作業でミスがあったか、ABS装置の不調が原因かもしれませんし、違うかも知れません。 私的には、マスターシリンダーが怪しそうな感じがしますが・・・。
ブレーキはとても重要な部位ですので、もう一度早急にディーラーでみてもらってはどうでしょうか? としか言えませんね。
No.1
- 回答日時:
ブレーキ液の量や漏れはありませんか?
量や漏れが無い場合、
原因として可能性の高いのが、ブレーキマスターシリンダのピストンカップの磨耗によるブレーキ油圧の低下が考えられます。
ブレーキペダルを踏んでピストンが加圧する時にピストンとシリンダの隙間から圧が逃げてしまう症状です。
油圧の逃げは少しずつなのですばやく踏んだ時は加圧の方が早いので影響が少ないと思われます。
修理方法はブレーキマスターシリンダの交換か、オーバーホールになります。
古いのでシリンダ側にも磨耗、損傷がある場合はASSY交換になります。整備工場で見てもらってください。
早速のアドバイスありがとうございます。メカニカルな部分はド素人で、原理(?)に関して勉強になります。修理代は覚悟しておいたほうが良さそうですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
ブレーキのエア噛みを確認する方法
国産バイク
-
エンジン切ってブレーキを踏んだ時に、1回目が奥まで踏み込めて、2回目でほとんど固くなって少ししか踏み
その他(車)
-
ブレーキが奥まで踏み込まれます
国産車
-
-
4
車のマスターバックが故障しかけてるとどのような症状が出ますか? 何か異音がしますか?
車検・修理・メンテナンス
-
5
ABSユニット内部のエア抜きについて
国産バイク
-
6
ブレーキへダルのストロークが大き過ぎでは?
国産車
-
7
ブレーキペダル
カスタマイズ(車)
-
8
車のブレーキ踏むと空気が抜けるような感じ
国産車
-
9
フットブレーキが効かない
国産車
-
10
ABS装備車のエア抜き方法について
カスタマイズ(車)
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
ブレーキを強く踏むとハンドル...
-
5
ブレーキパット交換後にも「キ...
-
6
マスターシリンダーのカップか...
-
7
雨の日乗り始め15分位ブレー...
-
8
丸ノコのブレーキがあまくなった
-
9
ブレーキペダル底突きについて
-
10
車のブレーキ鳴きをディーラー...
-
11
ABS装備車のエア抜き方法について
-
12
信号停止の際にブレーキを踏む...
-
13
ブレーキの効き方にムラがでる...
-
14
ブレーキの異音
-
15
N-BOXのブレーキ音
-
16
13万kmを超えた車。始動時...
-
17
ブレーキのエア抜きの順番について
-
18
止まるときブレーキから「キ~」
-
19
マークXジオ ブレーキパッド交換
-
20
ブレーキキャリパーの交換すべ...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter