
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
ホウズキでも松でもない。
ホウズキは7~8月が開花時期なので今から花が終わって種を付けるので、まず8月に種が収穫出来る
はずがない。また松とては種が細長過ぎる。
何の種か分からない。下さった方に改めて確認を。
No.2
- 回答日時:
ホオズキの種でないことは確かだが、マツ科の種でもないね。
が、なんだかわからない。
で、ホオズキはトマトに近い種類なので。朝顔の種には似てないよ。
トマトの種には似ているがね。
キク科の種のように思うが、それ以上は分かりません。
No.1
- 回答日時:
ホオズキは有り得ません。
ホオズキの種はあさがおの種に似ています。ひらひらとしたものがついているのは風任せで遠くまで飛ばすタネのタイプの風媒花ですねこれは。
見づらいですが、マツ科のタネですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
エライオソームは食べられる?
-
5
ホウセンカの種を取りたいです
-
6
西洋石竹の育て方を教えてください
-
7
タタリカ(デュモサ)の種・・...
-
8
姫金魚草の種って、、、どうと...
-
9
ガジュマルの種の入手方法
-
10
植物の種の販売に関して
-
11
ミニヒマワリの芽が出ない
-
12
「風船かずら」の種の保存方法
-
13
金魚草の種の取り方。 茶色いド...
-
14
桃の種の植え方
-
15
青紫蘇(大葉)の種
-
16
かいわれ大根育成用のスポンジ
-
17
干し葡萄に種が無い理由
-
18
ゴーヤの種?
-
19
アルファルファを育てるときに...
-
20
朝顔の種の採取/保管方法
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter