

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
合ってます。
「共に有理数」の否定は、「少なくとも1方は無理数」だからok。
「両方ともに無理数」は「少なくとも1方は無理数」に含まれてるからok。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
a,bがともに無理数ならば、a+bは無理数である の真偽は真ですか?
高校
-
数学の背理法について質問です。 「a,b が有理数の時、a+b√2 =0 ならば a=b=0 である
数学
-
a、bがともに無理数ならば、a+b、abの少なくとも一方は無理数である。 は、偽であっていますか?あ
高校
-
-
4
xy=0ならばx=0またはy=0 を証明したいのですが、どのように示せば良いのでしょうか? 対偶を示
数学
-
5
a+bが有理数ならa,bはともに有理数である の反例を教えてください。
高校
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
高一数学 整数の性質 画像あり ...
-
高校2年ですTCSアフェリエイト...
-
数学の「証明」のときなどの接...
-
直角三角形の性質
-
3,4,7,8を使って10を作る
-
養子縁組って片方の親だけって...
-
「証明証」と「証明書」はどう...
-
夫が亡くなった後の義理家族と...
-
数学の証明問題で、「証明終了」...
-
なぜ循環するの?
-
婿養子です、妻と離婚して妻の...
-
『弧は弦より長し』
-
非該当証明書と該非判定書とい...
-
実息とは?
-
素数の積に1を加算すると素数で...
-
フェルマーの最終定理の証明を...
-
双曲線関数の逆関数の導関数の...
-
証明終了の記号。
-
正八角形の性質について
-
数学レポート題材
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
lim[(f(g(x)+h)-f(g(x)))/h,h->...
-
数学レポート題材
-
素数の積に1を加算すると素数で...
-
数学の「証明」のときなどの接...
-
lim[n→∞](1+1/n+1/n^2)^n=e の...
-
写真の質問です。 (1)において...
-
3,4,7,8を使って10を作る
-
証明終了の記号。
-
写真の数学の質問です。 https:...
-
夫が亡くなった後の義理家族と...
-
「証明証」と「証明書」はどう...
-
無理数って二乗しても有理数に...
-
なぜ独身だと養子が持てないの...
-
(4^n)-1が3の倍数であることの...
-
ルービックキューブを数学的に...
-
非該当証明書と該非判定書とい...
-
よって・ゆえに・したがって・∴...
-
直角三角形の性質
-
コラッツ予想の証明してみました。
-
正解が一つとは限らない数学の...
おすすめ情報