A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
> b≠0と仮定しなければならない
なんてことはないんだよ。
a ≠ 0 と仮定すると、
a + b√2 = 0 は 1/√2 = -b/a と変形できる。
1/√2 は無理数なので、変形の後
解説の証明を a, b の役割を入れ替えて行えば、
同様に a = b = 0 が導ける。
b ≠ 0 と仮定して始めようが、
a ≠ 0 と仮定して始めようが、証明の論旨は変わらない。
どっちでやってもかまわない。
No.2
- 回答日時:
b≠0を仮定する方が簡単だから。
a≠0 から始めても、(結局どこかでb≠0を示して使うことになるので回りくどいでしょうが)できることはできます。例えば、次のようになります。
a≠0 とすれば、a=-b*√2≠0 より、-b,√2 いずれも0でない。
両辺bで割れば √2=-a/b となり、左辺は無理数、右辺は有理数だから矛盾。
したがって、背理法により a=0. すると b√2=0 であり、√2≠0よりb=0。
No.1
- 回答日時:
解説の初めに √2=-a/b の式がありますね。
数学では 分数の分母は 0 ではいけないと云う ルールがあります。
従って b≠0 としなければ なりません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
(b+c)(c+a)(a+b)≧8abc
-
5
数学Ⅱ 不等式の証明問、3(a∧2+b...
-
6
(2n+1)!!・n!・2^n=(2n)!
-
7
なぜ等号は常に成り立たないの...
-
8
部分分数分解について。 1/a・b ...
-
9
不等式の証明(テイラー展開)
-
10
無理数から無理数を引いた結果...
-
11
相加・相乗平均は最小値を示す...
-
12
数学的帰納法の不等式について...
-
13
次の曲線と2直線及びx軸で 囲ま...
-
14
数学II (相加平均)と(相乗平均)...
-
15
オイラーの連鎖式の導出について
-
16
√2,√3,√5,√6,√7,√10は有理数体...
-
17
数学の証明問題が分かりません...
-
18
変数の関係に相加相乗平均を使...
-
19
数II a^2−ab+b^2≧a+b−1の不等式...
-
20
複素数、共役複素数の証明
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter