
No.10ベストアンサー
- 回答日時:
小説家になるのは大変でしょうか?
↑
大変です。
どうして大変か、といえば
人気商売ですから
時流に合っていないと、売れないからです。
芸能人的な大変さがあります。
巨匠の作品だって、現代デビューしたら
売れるか、疑問です。
そもそもデビューできるかすら
怪しいです。
つまり、才能と努力以外に運が大きく
左右するので難しいのです。
また、小説家で食べていくのはもっと
大変でしょうか?
↑
小説家の年収は150万円~300万円
小説家の平均年収は、150万円〜300万円と言われています。
日本の平均年収は450万円〜500万円と言われているため、
小説家の年収は平均を下回っています。
小説家は本が売れなければ収入がない職業になるため、
小説家だけで生計を立てることは難しいです。
実際に小説家だけで生計を立てられている「専業小説家」は
ごくわずかです。
また、専業小説家の中でも裕福な暮らしができているのは
ごくごくわずかです。
小説家として有名になることができるまで、
他の仕事続けながら小説を執筆する必要があります。
「芥川賞」や「直木賞」を受賞された小説家でも他の仕事を
していることがあるため、専業小説家にならなくても
有名になることは可能です。
No.8
- 回答日時:
大変かなぁと考える前に、まず自分の作品を仕上げて、入賞したら出版してもらえる出版社主催の賞に応募する事を考えてみましょう。
講談社の「小説現代長編新人賞」など、受け付けてくれるジャンルも広く、一次通過の間口も広いからお勧め
http://shousetsu-gendai.kodansha.co.jp/prize/
一つの作品を書き上げる大変さ、賞に応募して一次や二次の審査を通過する大変さ……、考えているより体験する方が良いですよ。
No.6
- 回答日時:
昔は小説を読む人がたくさんいた。
パソコンもスマホも電子機器は何もなかったから、娯楽としての小説の存在意義は大きかった。
だから、電車の中などの待ち時間に小説を読んでいる人はたくさんいた。
このために、作家というととてもインパクトがあったし、直木賞とか芥川賞を取ったとなると、その人はテレビなどでも引っ張りだことなったものだが、今は直木賞を取ったと言っても誰も気にもかけない。なぜなら、今は小説なんぞを読んでいる人は滅多にいないからだ。
読者がいないと言うことは、お客さんがいない商売だと言うことなのだ。
お客さんがいない商売で食べていくのは、大変なのは容易に想像がつくはず。
さらに、最近はろくでもないものを書く人に賞をあげるという傾向があるので、直木賞作家と言っても信用ができない。
私のような本好きは、昔の作家の本を買い求めて読むと言うことをするので、尚更新刊書は売れないと言うことになっているはず。
No.4
- 回答日時:
なるのは簡単です。
なにかの資格などがないと名乗れないものではないので、
小説家です。と言えばいいので。
小説を書いてそれの収益で食べていくとなると大変でしょう。
ある種のギャンブルだと思います。
No.3
- 回答日時:
ひたすら書いて書いて
公募に出したり、
出版社にも持ち込みしたり、
たとえ落選しても
いい反応がもらえなくても
ひたすら書いて書いて
それをずっと続けていれば
いつかはなれると思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
連作短篇ってなんですか?
-
5
路傍の石とはどういう意味ですか?
-
6
小説の要約の仕方
-
7
レポートでA4サイズ2枚程度の文...
-
8
純文学のよさがよくわかりません。
-
9
即死でしょうか?
-
10
80歳の人にお勧めの小説って何...
-
11
小説のルール(章分け)
-
12
ズバリ、pixivで伸びる小説と伸...
-
13
小説って何?
-
14
文学的な官能小説ってありますか?
-
15
アングラな世界が出てくる小説...
-
16
皆さんは小説で1時間で何ページ...
-
17
すっごく純粋に「小説ってつま...
-
18
笑える時代小説を探しています。
-
19
小説家
-
20
剣を鉄以外の材料で作ることは...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter