
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
例えば、登録免許税(登記所の手数料みたいなもの)は贈与より相続の方が税率が低い。
不動産取得税は相続では課税されないが、贈与では課税される。
贈与税は1年に100万円以上の場合に課税されるが、相続では最低3千6百万円のの基礎控除がある。
>死亡された場合は、固定資産税の負担者を指定すれば、名義変更がされていなくても罰則規定はないので
法律で義務化されました、2024年施行です。
>死亡された場合の名義変更は非常に複雑で手間がかかります。
自分で行いまいしたが簡単です。
No.2
- 回答日時:
名義変更そのものは簡単ですが、死亡した際は相続で、ご存命であれば贈与税の対象となります。
相続時であれば相続控除がありますので、贈与に比べて負担が低いですが、相続者が複数になると争続の問題が出てくることがあります。
私は父が投資用の不動産を所有しており、3年前に亡くなり相続をしました。
私は次男で兄がおり、兄は早くから家を出ており、父は私に遺言書を残していたので、争続は避けることができ、ただ税金が半端ない状態だったので、配偶者控除の適用で母に多くの資産を相続させました。
その後、名変を考えるも、名義変更には登録免許税が掛かり、司法書士さんなんかに依頼すれば費用も掛かり、結構な額の負担となります。(不動産保有状況や司法書士さんによって異なります。)
もちろん贈与であれば贈与税が掛かります。
死亡された場合は、固定資産税の負担者を指定すれば、名義変更がされていなくても罰則規定はないので、私は亡くなった父の名義のままにしており、しばらく経過後に名変を考えます。
登録免許税は不動産評価額に寄って変わり、固定資産税評価が3年毎に見直しがあり、バブル以降下がり続けているので、今負担するよりも先延ばしした方が負担が軽いですので・・。
不動産の名義を変更すると法務局から税務署に情報が流れますので税金が支払われないと指摘されてしまいます。
近年は、自身で名変に取り組まれる方も多いようですが・・。
ただ、死亡された場合の名義変更は非常に複雑で手間がかかります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
このカテゴリの人気Q&Aランキング
-
4
親から相続した不動産を被相続...
-
5
弟が、入院中の母の預金を、銀...
-
6
500万円相続した場合は、相続税...
-
7
住宅の購入を検討しており、妻...
-
8
贈与された現金を年内に相手に...
-
9
母親が遺産相続の時に、数千万...
-
10
銀行口座の残高証明 相続案件
-
11
孫への教育資金贈与で信託銀行...
-
12
相続のことに関して,お聞きし...
-
13
贈与と0円売買の違い
-
14
故人の通帳
-
15
配偶者の遺産の相続順位
-
16
奥さんの父親が末期ガンです。 ...
-
17
遺産分割協議に同意できない場...
-
18
お墓の相続について、生きてる...
-
19
相続財産の計算で借金がある場合
-
20
家と土地を相続するのに、故人...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter