
A 回答 (14件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.14
- 回答日時:
自転車で徐行する時、ペダル漕いだりやめたりしながら、ブレーキを併用するのですか?と聞いているようなもんです。
必要があればブレーキも迷わず使いますが、ブレーキしながらペダルにも力入れる事は普通はしませんよね。
あと徐行は普通は1速ですね。教習車なら尚更1速です。理由は、いつでも1速には簡単に入る事を頭と左腕に覚え込ませて下さい。走行時はシンクロのところで押し当て続けて待つのです。無理矢理入れようとするのではなく、その半分位の力で押し当てて待てば、1秒位でポンと簡単に入ります。どんな速度でも。
あとのことは私は教習中のレベルのかたには次の3つのURLの内容のアドバイスをしています。
・半クラッチの扱い方
(https://oshiete.goo.ne.jp/qa/5694264.html)の No.14
・坂道発進
(https://oshiete.goo.ne.jp/qa/8630287.html?sort=1)の No.8
・ギアーチェンジのタイミング
(https://oshiete.goo.ne.jp/qa/5650880.html?sort=2)の No.6
No.12
- 回答日時:
〉マニュアル車での徐行って、半クラ、断続クラッチを使って、ブレーキを併用するのですか?
➡私なら、この通りにやりますね。
クラッチ操作だけでも進めるので、右足はブレーキ操作に集中します。
〉教習所では徐行する際、何速で教わりますか?
➡徐行=直ぐに停止できる速度
なので、1速では?
慣れれば、2速でもクラッチ操作だけで発進出来ますが、教習では教えないかと(^^;)
ブレーキ踏んだらクラッチ少し戻しますか?
クラッチ切ったらブレーキ少し解除しますか?
また、教習所の坂を上がる際何速で上がりますか?
教習所内では3速までしか使わなかったですか?
路上は4速までですか?
また、ブレーキを踏んだのにシフトダウンしないことは教習所ではないですか?
No.11
- 回答日時:
№10回答者です。
追加質問に回答します。
遠い昔の事なので忘れてしまったし、現在どうなっているのかわからないので、わかりません。
かなりテンパっているような印象を受けます。
検定コースについては教習で事前に走行するはずですので、それからだと思います。
※最初の質問に戻ると、MTでの徐行の方法は教習所で習った方法だけではなくいくつかあります。それよりも大事なことは、「何のために徐行するのか?」です。これがわからないまま徐行方法を身に着けても危険極まりない、と思います。
まずは目の前のことをできるようになることが大事だと思います。
No.10
- 回答日時:
№7回答者です。
お礼のコメントありがとうございます。追加回答です。
私は46年前の経験なので、教習車は3速でした。
教習所内では外周を回る時一瞬3速に入れてすぐにブレーキですので、ほとんど2速を使っていました。
4速についてはわかりませんが、教習所内では4速は使えないような気がします。
修了検定のコース図と、路上検定のコース図って全て教習所内に掲示してありますか?
何コースぐらいありますか?
検定中、道教えてくれますか?
No.9
- 回答日時:
No.6です。
基本的に違う質問は別の質問として投稿したほうが広く回答を得られると思うのですが・・・
>坂道発進の際、止まる時はクラッチ切ってからブレーキをかけますか?
「発進の際、止まる時」の意味が分かりませんが、普通の停車という意味であればブレーキにより減速し、速度が遅くなったらクラッチペダルを踏みます。坂道とか関係ありません。
坂道発進の場合は、私はいつもブレーキペダルを踏んだまま半クラッチにし、ブレーキペダルを緩めることで発進しつつクラッチペダルを完全に離し、その後初めてアクセルペダルを踏みます(「合わせクラッチ」と言うらしいです)。ちなみに、このテクニックは車種によってはできない車種もあり、また初心者向けではありませんので無理に実践しない方がいいかもしれません。また、MTのことをよく知らない人(もしくはクラッチ操作が下手くそな人)はこのような発進方法を「クラッチプレートを削るのでよくない」と言いますが、回転数が低く半クラッチ状態もごく短時間(1秒未満)なので、アクセルを吹かす通常の坂道発進よりも実はクラッチプレートに優しい発進方法です。
>また、坂道を上がっている際ギアをあげることはないですよね?
加速すれば、当然シフトアップしますよ。シフトアップしないのは、急坂の場合だけです。
No.8
- 回答日時:
ローで、アイドリング回転で、走る。
スタート時は、アイドリングで、クラッチをつないだ瞬間に、アクセルを踏む。半クラッチは、クラッチ板が、減るので、なるべくしない。最終的に、そんな域まで、達しましたが、今は、オートマです(笑)No.6
- 回答日時:
>マニュアル車での徐行って、半クラ、断続クラッチを使って、ブレーキを併用するのですか?
徐行とは、すぐ止まれる速度で走行するということですから、最初の減速には当然ブレーキを使いますが、その後は状況に合わせて速度維持の手段は考えます。少なくとも、一度徐行の速度まで減速したら、通常は停止する目的以外にブレーキを踏むことはありません。
私は普段徐行するときは、左脚はクラッチを踏み込んだ状態でギアは2速、右脚はブレーキペダルの上に構えた状態で惰性走行します。速度が遅くなりすぎたら一瞬半クラッチにして速度を足すこともあります(これを「断続クラッチ」というのでしょうけど、実際には滅多にやりません)。他の回答ではクラッチをつないだままというのが大勢を占めるような気がするけど、停止するのは危険回避の場合が多いと思うので、そういった場面ではできるだけ操作はシンプルにしたい(右足を踏み込むだけで止まれて、なおかつエンストしない)ためにこういった操作をしています。
>また、教習所では徐行する際、何速で教わりますか?
忘れましたが、1速か2速でしょうね。
ありがとうございます
坂道発進の際、止まる時はクラッチ切ってからブレーキをかけますか?
また、坂道を上がっている際ギアをあげることはないですよね?

No.5
- 回答日時:
回答に苦労します。
なぜか、頭で考えたことないから。
体が覚えています。
No4さんの回答にあるクラッチ。
エンストはしないよね。でも初心者は、するかな。
これも体が覚えてるのでしょうね。
たぶん、変速する時も、アクセル戻してクラッチ踏んでギア入れ替えて。
考えているのでしょうね。
わたしも、考えてましたね。
坂道発進も、考えてましたね。
すぐに慣れてくるかな。
ありがとうございます
一時停止する際、クラッチとブレーキ先どちらを踏みますか?
また、坂道発進の際は、クラッチ切ってからブレーキをかけますよね?
坂を上がる際ギアをあげるとは教習所では教わらないですよね?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
みんなに挑戦してほしい「色彩検定」
これまで多くの方々が受検したが「色彩検定」。その目的や活用法は人それぞれ。今回は、色彩検定に影響を受けた男女3名にインタビュー。
-
左折時クラッチは繋いだ状態で曲がる方がよいですか?
その他(車)
-
MTの半クラについて
カスタマイズ(車)
-
マニュアル車についての質問です! 徐行はどうやればいいかめっちゃくちゃわかりやすく説明して欲しいです
運転免許・教習所
-
4
MT車での徐行について
その他(車)
-
5
車MTの交差点での右左折について教えてください!
その他(車)
-
6
自動車学校の卒検に落ちました……。 卒検て滅多に落ちる人いないですよね…?? MTならエンストとかで
運転免許・教習所
-
7
断続クラッチはどっちが正しいんですか? 教官によって教えてくれる内容が違います。 1人目 最初だけア
運転免許・教習所
-
8
マニュアル車のバックの仕方について マニュアル車の教習なのですが、バック時は半クラを維持しながらアク
運転免許・教習所
-
9
マニュアル車初心者です。 2速がかなり渋いというか硬いのです・・・。 1速から2速2000回転程度で
国産車
-
10
徐行について
その他(車)
-
11
マニュアル車初心者の素朴な疑問です。
国産バイク
-
12
坂道発進時のサイドブレーキの強度
カスタマイズ(車)
-
13
断続クラッチ操作がうまく出来ません。 教習所に通い始めて早一週間。 なんとか通っています。 半ク
運転免許・教習所
-
14
教習所で、右左折する時、断続クラッチで曲がりますか? それとも、何も踏まず曲がりますか? 坂道って何
運転免許・教習所
-
15
男でオートマ限定かよっ! なんて考えもう古いですよね?
運転免許・教習所
-
16
第2段階 どのくらいかかりました
カスタマイズ(車)
-
17
AT限定解除試験の難度
カスタマイズ(車)
-
18
半クラッチとブレーキ
国産バイク
-
19
ギアチェンジの際にアクセルを踏むタイミングについて
カスタマイズ(車)
-
20
渋滞におけるMT車での安全で円滑な運転
カスタマイズ(車)
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
普通自動車免許を取得するため...
-
5
NSR250R エンジンがかからない
-
6
RB25とNEO6の違い
-
7
NSR250Rのエンジンの始動がきま...
-
8
軽の箱バンのエンジン音の静音...
-
9
3気筒エンジンの点火タイミン...
-
10
市販車で小排気量、多気筒数の...
-
11
CB1300SF SC40の水温について
-
12
車の排気量とは何ですか??
-
13
同じエンジン形式で上抜きがで...
-
14
3気筒エンジン車における停車中...
-
15
XLR250R キックスタートが不安です
-
16
オーバーヒート?
-
17
4気筒エンジンのバルブタイミン...
-
18
NSR250Rの事で質問です。 エン...
-
19
パーツクリーナー 初爆
-
20
最近エンジンルームがやけに熱...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter