
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
No.1さんの回答で十分でしょう。
三関よりも東は広いです。
https://zikanwakaran.jp/2019/06/05/chi-ho/#toc4
中部
https://zikanwakaran.jp/2019/06/05/chi-ho/#toc5
東北
https://zikanwakaran.jp/2019/06/05/chi-ho/#toc3
No.4
- 回答日時:
鎌倉時代以降、東日本の開発・発展が進み、江戸中期以降は東日本が日本の中心になりました。
だからでしょう。
西日本は、地盤沈下の一方となり、心ある人々は大阪都構想で盛り返そうとしましたが、暗愚な大阪市民の同意を得られずに失敗。
このまま沈下が続けば、いずれ西日本一帯が「関西」の一言で集約されはしないかと心配です。
No.3
- 回答日時:
徳川幕府になり、入り鉄砲、出女を厳重に取り締まる箱根の関所が重要にんり、箱根の関所より東を関東となってしまったからでしょう。
箱根の関所から、関ヶ原までは中部地方と。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
明治維新後、なぜ「江戸」とい...
-
5
江戸時代家一軒の値段は?
-
6
実在した女の侍っていますか?
-
7
なぜ飛脚は馬ではなく人力で走...
-
8
バキュームカーが無い時代はど...
-
9
「あたぼうよ」の語源は?
-
10
アホにも分かるように訳を教え...
-
11
江戸時代のトイレについて・・・
-
12
徒目付
-
13
参勤交代で、薩摩藩と長州藩と...
-
14
江戸から大坂間の飛脚はどのル...
-
15
江戸時代の人々について
-
16
江戸時代の京都の名前は?
-
17
江戸時代の人口について。
-
18
出女って何 ?
-
19
新撰組は主に何をしていたので...
-
20
うちのひいおじいさんは明治21...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
もちろん、当時は東北も関東でした。