
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.2
- 回答日時:
力こぶの盛り上がりは水分が関係してきます。
力こぶの盛り上がり...つまりそれがパンプアップされた筋肉です。
実をいいますとパンプアップされた筋肉は水分が関係してきます。
筋トレ中に無酸素性代謝物(水素イオン、乳酸...)が血液中に充満し濃度を高くしてしまいます。
ですから充満し過ぎると最悪筋肉が動かなくなってしまいます。
ですので身体の自衛手段として血液中の血ショウ成分を使いその無産性代謝物の濃度を低くして障害が起きないようにします。
しかし濃度を低くしている時には多量の水分を使いますので水膨れを起こしてしまいます。
ですから水膨れを起こしてしまう筋肉がパンプアップされた筋肉なんですよ。
そこに筋肉と水分の関係があります。
そういう事で力こぶの盛り上がりが小さくなってしまったんですね。
ですから水をたくさん飲んでいると力こぶの盛り上がりが大きくなりますよ。
No.1
- 回答日時:
筋肉の3分の2は水分です。
肉=タンパク質は、3分の1だけです。
つまり筋肉は水です。
運動したり、サウナや長風呂でたくさん汗かけば、脱水で筋肉はしぼんで小さくなります。たくさん汗かいた後は筋肉が小さくなったぶん、体重計に乗ると体脂肪率も高く表示されます。
老人は熱中症になりやすいし若い人は熱中症になりにくい。これも、筋肉が水分をたくさん貯めてるからです。筋肉が少ないほど、体の水分量も減ります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
高1です。痩せすぎでしょうか?
-
5
お見苦しい写真失礼します。 中...
-
6
重いものが持てるようになるに...
-
7
筋肉で体重が重くなった後、ま...
-
8
筋肉1kgは何kcalですか?
-
9
入院すると痩せるのはどうして...
-
10
懸垂が出来ない、懸垂が出来る...
-
11
毎日足パカするだけで筋肉つき...
-
12
ビリーズブートキャンプを始め...
-
13
筋トレで肩 腕 胸 腹筋どの順番...
-
14
急にベンチプレスが上がらなく...
-
15
力を入れるだけの筋トレってあ...
-
16
単純に『引く力』をつけたいです。
-
17
マッサージに行くと必ず「筋肉...
-
18
一つの部位を一種目で追い込む...
-
19
何故日本人は筋肉付きにくいのか?
-
20
自宅で懸垂。
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter