
私は、いつも、パピプペポ を見て、バビブベボなのか、どっちなんだと思うんですよ。最近では、ラッパーのKダブシャインを、ダプシャインと読み違えてしまいました。
外にも、パイネグランデ山、ピトン山、プシロリテェス山、ペテガリ岳、ポロシリ岳、など、パピプペポなのか、バビブベボなのか、間違えやすいです。
そこで考えました。パピプペポを韓国語のハングルで書けば良いのです。
파 비 프 배 포 これが、韓国語のパピプペポです。これならバビブベボと間違う事は有りませんよね?
パラリンピックは、파ラリン비ック、と書けば良いわけです。
日本には韓国が嫌いな人が多いので一部とは言え、ハングルを使うのは抵抗が有ると思います。私も韓国は好きではないです。しかし、日本人が中国の漢字を利用しているように、役に立つものは、例え韓国の文字でも利用したら良いと思いませんか?
No.19ベストアンサー
- 回答日時:
ハングルを使うより普通に見間違えなくなりそうな新しい文字を作った方が良さそうですw
韓国人は嫌いでもハングル自体に罪はありませんし、使ってもいいかなとは思いますけどそんでなくても平仮名カタカナ漢字と文字の種類がバラバラな日本語に一部だけハングルなんて入れたらごちゃごちゃしてて見栄え悪いです。
もうちょっとカタカナやひらがなに馴染みやすい形の文字だったら入れてもいいかも。
新しく作るより、既に有る物を利用した方が良いですよ。
例えば、漢字の簡体字にしても、本来は、中国と日本で独自に簡体字にするより、話し合って作るべきでした。
No.17
- 回答日時:
なるほどね。
ワタシも、バッシングを、パッシングと
勘違いしていました。
日本には韓国が嫌いな人が多いので一部とは言え、
ハングルを使うのは抵抗が有ると思います。
↑
ハングルはね。
漢字と違って品格というか
風格が感じられません。
マンガで、
殴った時に出る火花みたいです。
私も韓国は好きではないです。しかし、日本人が
中国の漢字を利用しているように、役に立つものは、
例え韓国の文字でも利用したら良いと思いませんか?
↑
それだったら、baシングとしたら
どうでしょう。
英語の方が、慣れているので簡単です。
No.16
- 回答日時:
>しかし、現実には、この「教えて!goo」を含め、ほとんど使われてない、フォントですね。
はぁ?
自分でフォントを自由に指定できます。
必要なら自分でセットするんです。
自分でできないからそれが当たり前なんて思わないように!

No.15
- 回答日時:
>あなたも歳を取り、視力が衰えると、「ば」と「ぱ」の違いが分からなく成りますよ。
だからといって、ハングルを日本語に取り込んで解決するわけがない。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
+8210で始まる電話番号
-
5
在宅ワークを始めたい 「パソコ...
-
6
韓国土産
-
7
生きていく上で大事なことは、...
-
8
ECR 0570055228利用国KORとかい...
-
9
韓国では視力はどういうふうに...
-
10
おみやげ用のブランド品の持ち...
-
11
穴の開いた五百円硬貨
-
12
母子相姦って本当ありえること...
-
13
女は三日殴らないと狐になる(朝...
-
14
友達と韓国旅行に一泊二日でい...
-
15
https://www.youtube.com/watch...
-
16
気味悪い
-
17
日米間は船で何日かかる?
-
18
韓国人女性みたいな美人になり...
-
19
結婚式を挙げた彼が在日でした...
-
20
浜の真砂が尽きるとも世の中の...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
파 삐 푸 배 포 パピプぺポ が正しいようです。
파 삐 푸 배 포 をバビブベボと間違えませんよ。
あなたも歳を取り、視力が衰えると、「ば」と「ぱ」の違いが分からなく成りますよ。
피 をグーグル翻訳の韓国語に放り込んで、発音させてみると、「ヒー」と言ってるように聞こえるんですよ。
삐 をグーグル翻訳の韓国語に放り込んで、発音させてみると、「ピー」と言ってるように聞こえます。
私は「ひらがな」「カタカナ」の代わりに、ハングルを使えとは言ってないです。
파 삐 푸 배 포 の5文字だけ、漢字を覚えるように覚えたら良いと言って居るだけです。
そして、ローマ字入力で「pa」と打ったら「파」が変換リストに「把」などの漢字と一緒に表示されるようにすれば良いのです。
あなたも歳を取り、視力が衰えると、「ば」と「ぱ」の違いが分からなく成りますよ。
「ら致」は「라致」と書けば、意外と「馴染む」かもしれませんね。
新しく作るより、既に有る物を利用した方が良いですよ。
例えば、漢字の簡体字にしても、本来は、中国と日本で独自に簡体字にするより、話し合って作るべきでした。