
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
私の知っている(聞いた話ですが)事だけ。
。。&空物オンリーです。シンセサイザ方式は10?年も前から輸出モデルには搭載されていたそうです。もちろん信頼性は問題なし。機構については知りません。
・国内の頭の固い爺さんRCマニアが、いちゃもん付けて許認可をさせなかったんだそうです。いろんな電波が出せる=妨害電波ねらい打ちされて困る、、と言う図式を心配しているようです。
・フタバとJRが国内発売しましたが、まだほとんど流通してません。
・この2社でも色々違うようです。
・フタバ14ch用=送信機からの無線LAN?のような方式で受信機バンドと同調。いわば自動ですな。
・フタバ9ch=送信機、受信機ともダイヤルによりバンド変更、いわば手動ですな。
・JR=発表したばかりで、まだ市場にない。発表によると、送信機電源投入時に空きチャンネル自動スキャンが掛かり混信予防だそうです、究極の自動ですな。
・互換については、各社のクリスタル式受信機は今まで通り使えます。
・AM電波使用の空物送信機って現在ありましたっけ??これは私は知りません。
・無線の好きな人によると、従来のクリスタル式は振動、温度変化にとても弱いものだそうで、なぜ今まであんな物使ってたんだ!と言う代物らしいですね、シンセサイザの法はだいぶん良質の電波が出せると聞きました。また受信側もしっかり受信出来るそうです。
聞きかじった話ですので、間違いもあるかも知れません、話半分に見てください。(でも知人は某送信機メーカーの関係者です)
わくわくするような性能ですね。
当方の現在の使用環境では3chしか必要ないのに、最近、JR PCM10Xを新古で購入して使おうと企てています。
小学生の頃は、多chプロポなんて、おそろしく高額で買えなかった・・・
いつかは、レバーだらけのプロポを手にしてみたいという夢を大人になって叶えたくて買いましたが、オーバースペックですね。
でも、重いです。。。(~-~;
JR製のプロポは、ビジュアル的に私の好みなので、シンセサイザ方式での製品でも、カッコイイやつを期待したいです。
余談となりましたが、ご回答ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
もう既に地上、水上では導入されていて、まもなく空用が発売されるようです。
今までバンドの切り替えをクリスタルの交換に頼っていたものがシンセサイザーにより自由にでき微調整も要らないようです。
飛行場でバンドが重なったために順番待ちという事がなくなる代わり、ウッカリミスによる同一周波数の使用により墜落事故の危険性もある訳でして、慎重な運用が求められます。
AM~FMに移行してメカの信頼性が向上し、FM~PCMで多機能化が一機にに進みましたが、シンセサイザー方式によって周波数の空き待ちという不便から解放される事になるようです。
参考URL:http://www.rck.or.jp/contents/rc_hassin/rc_hassi …
ご回答ありがとうございました。
私もRCK(財)のサイトを見て、以前からちょっと気になっていたシンセサイザ方式のプロポが気になりだしましたので、ご質問させていただいた次第です。
認知され安定供給されると便利になりそうですよね。
No.1
- 回答日時:
ラジコンのことは良く知らないのですが、
通信機で言うところのシンセサイザ方式とは、変調するときの発信部分です。
通常は発信・安定させるためにクリスタル(水晶)を使いますが、シンセサイザーはPLL(Phase Locked Loop )周波数シンセサイザーと言い回路上で任意の周波数を発生安定化を行う方法です。
昔は回路を起こしてましたが、いまやワンチップ化されています。
ですから 変調した種類ではなくAM・FMそれぞれにPLLシンセサイザーが存在します。
ラジコンのこととは関係なかったらごめん。
http://www.cqpub.co.jp/term/phaselockedloopfrequ …
http://www.hobby-elec.org/ckt11.htm
http://www.analog.com/jp/subCat/0,2879,770%255F8 …
http://www.ncsd.necel.com/microwave/japanese/ic/ …
http://www.national.com/JPN/appinfo/wireless/web …
いえいえ、勉強になります。
詳しくURLお調べいただいたようで、ありがとうございます。
ゆっくりと見させていただきたいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
トイラジのプロポについて
-
5
プロポと受信機のメーカーの違い。
-
6
2サイクルエンジンがかかりに...
-
7
「トリム」って何ですか?
-
8
電源をつけると勝手に動く。。...
-
9
B777にウィングレットが装着さ...
-
10
昔のプロポと今のプロポの互換性
-
11
ラジコン飛行機のプロペラ選定...
-
12
同じラジコン2台について
-
13
とんびの飛行について
-
14
フラップと翼端エルロン跳ね上...
-
15
プロペラモータのスペックの見...
-
16
高度50000mと飛ぶミグ戦闘機?
-
17
ハンドランチグライダー 制作に...
-
18
大阪の模型店について
-
19
リコイルスタータ付きエンジン
-
20
ハンググライダーって…
おすすめ情報