
昭和18年の平時の陸軍下級兵士の収入です。
(本間正人 経理から日本陸軍から)
給与
昭和18年8月より
兵長 3.5円営
上等兵 10.5円
1等兵 9円
2等兵 9/6円
賞与追給
営外居住のみ
18年3月31日付き
兵長・上等兵 96円
臨時賞与
18年5月31日付き
兵長・上等兵 60円
年末賞与
営外居住のみ
18年11月30日付け
兵長・上等兵 160円
年収(上記の合計)
1等兵の場合
9×12=108円 (現在の貨幣価値に換算 約54万円)
1等兵の場合、年間収入が現在の貨幣価値に換算して約54万円です。
営内では衣食住が保証されていますから、約54万円でも大きな不足はないでしょう。
しかし、その徴兵された1等兵がシャバでは父母などを扶養していた場合、仕送りが難しいと思います。
質問は、1等兵の収入は、このように少なかったのでしょうか?
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
確かに、父母などを扶養していた場合、仕送りが難しかったでしょうね。
でも 一等兵 ならば 若い人の筈ですから、親は現役世代で
それなりに 自立していたと思いますよ。
尚、昭和18年頃は 物価指数の様な統計資料がありませんが、
当時の108円は 今の54万円より 少ないと思います。
早速のご解答ありがとうございます。
<親は現役世代>を願うばかりですね。
とは言え、銃後の憂いを解消させる施策を立てていなかったのかな。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
賞与引当金と賞与引当金繰入と...
-
5
親族へのボーナスはなし?
-
6
日本梱包運輸倉庫という会社は...
-
7
1.50月分の賞与と2.00月分の賞...
-
8
どんどん上がる物価
-
9
建設業・夜勤の深夜労働金額の...
-
10
会社が定めた夏季休暇などの 長...
-
11
車での通勤経路をパソコンでわ...
-
12
月末締め月末払いとは?
-
13
本給と加給の違いについて
-
14
無断で休日出勤した者への給与
-
15
会社って、無断出勤するとどう...
-
16
パートの時間給と月給について
-
17
1分単位のタイムカード計算でエ...
-
18
交通費(定期代)の日割計算
-
19
昇給願いの書き方
-
20
家庭教師への謝礼の相場は・・・
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter