
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
原理は次の通り。
水は気化する時周囲から熱を奪う。
「気化熱」という。
周囲の湿度が下がると湿球から水が盛んに蒸発するようになる。
その分奪う気化熱も多くなり、周囲の温度をより下げる。
「周囲」には湿球も含まれる。
逆を言えば、
「湿球の示度が下がるほど水は盛んに気化し、とりもなおさず『湿度が低い』ということである。」
となる。
どのくらい気化熱で示度が下がったかは、乾球の示度と比較すればわかる。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
湿球温度の計算方法を教えてく...
-
5
室内湿度と室外湿度の差について
-
6
何故夜になると湿度は上がるの...
-
7
熱水分比について教えて下さい...
-
8
「nominal寸法」について~その2
-
9
WBGT値を簡易的に計算する方法
-
10
湿度の加速
-
11
過去の時間ごとの温度・湿度を...
-
12
雨が降ると湿度は100%になるか?
-
13
過去の湿度
-
14
25度湿度50%でも寒いのは何故?
-
15
夏の湿度40%以下、冬の湿度60%...
-
16
部屋の中に人がたくさんいると...
-
17
夜湿度が高いのは?
-
18
屈折率の式について
-
19
湿度表の読み方について
-
20
外気温の方が高い時、窓を開け...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter