
A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.9
- 回答日時:
「引き算の答」なら、-3−(-2)=(-1)も差である。
「違い」なら、仰る通り大きい方から小さい方を引くことなので-3−(-2)=(-1)は差というより「不足」である。
No.8
- 回答日時:
「差」は基準が無いと 表せません。
ー2 から ー3 をみれば、(-3)-(-2)=-1 で 1 少なくなっています。
ー3 から ー2 を見れば、(-2)-(-3)=+1 で 1 大きくなっています。
従って「差は大きい方から小さい方を引くこと」とは限りません。
「大きい方から小さい方を引く」ならば、下の場合ですね。
絶対値 とは、取り敢えず 「図面上の距離」と 覚えて下さい。
常に 正の値になります。
No.7
- 回答日時:
差はー2に対する数直線上での-3の相対位置。
ということで良いと思いますよ。
左側ならマイナス
右側ならプラス。
-1だから、-2に対して左へ距離1のところに-3はある。
No.6
- 回答日時:
>差は大きい方から小さい方を引くことですよね。
>では、-3-(-2)=-1は差ではないんですか?
(-3)と (-2) では、(−2)のほうが大きいので、「大きい方から小さい方を引く」なら、(-2) - (-3) を計算しないといけないのでは?
No.5
- 回答日時:
>差は大きい方から小さい方を引くことですよね。
2つ数値があったとき、大きい方から小さいを引いたもの・・・という意味でも使われますが、数学的に言えば、差とは引き算の結果です。
引き算とはなにかといえば、
数直線で考えれば、
もとの数を、その数字の分だけ、左にずらすことですね。
-3-(-2)=-1
は、
ー3を、-2だけ左にずらすこと。
すなわち
-3を、2だけ右にずらすこと。
よて、-1になります。
-1が、引き算の結果ですから差になります。
No.4
- 回答日時:
差には二つの意味があります。
一つめは「引き算の答え」で、これは正にも負にもなります。
二つめは「両者の違い」で、これは正だけで普通は負の場合を考えません。
(-3)-(-2)=-1
は一つめの考え方で、
大きい方から小さい方を引く、(-2)-(-3)=1
は二つめの考え方です。(引き算するのですから、もちろん一つめと考えることもできます。)
No.2
- 回答日時:
>差は大きい方から小さい方を引くことですよね。
その定義、間違っていませんか?
和差積商
足し算の答えは和、引き算の答えは差、掛け算の答えは積、割り算の答えは商って言う定義
なので、決して大きい物から小さい物を引くとは限らないです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
かけ算と割り算の順番を変えて...
-
5
外国に九九はあるんですか?
-
6
割り算の逆さまになったような...
-
7
30÷0.1は、なぜ300になるのでし...
-
8
16進数の補数の求め方
-
9
階乗の語呂合わせ
-
10
因数ってなんでしょうか?
-
11
幼児 そろばん 繰り上がり繰...
-
12
九九は外国ではどう教えている...
-
13
素数の研究を2進法の表記で行う...
-
14
1μmとは
-
15
中1の数学について質問です。 1...
-
16
12進法の計算
-
17
12進数の割り算の方法を教えて...
-
18
割り算の言い方
-
19
足し算引き算
-
20
小5、少数の割り算筆算について
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
よく絶対値をつけるとどっちから引いても差になるといいますよね。絶対値は絶対値せいなのでこれは差といっていいのでしょうか?
絶対正なので
です。訂正します。