

長年フィルムを使っていました。
昔、カメラ女子的な時に少し盛り上がりましたが、中古カメラ店もどんどんと消え、現像も選べる店が少なく、現像用品やフィルムも製造中止など、とても続けられる空気ではなかった事から、デジタルに移行しました。
しかしデジカメは味気なく、スマホ対応も遅かった事から、むしろチェキや、スマホで撮って加工の方が楽しい事に気付いて現在に至ります。
インスタの台頭もそれと重なると思うのですが、最近タレントさんがフィルム(もちろん昔のカメラ)を使っているのを見て、何で今頃フィルム?と思いました。またレコードみたいに盛り返すとか?
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
撮影からプリントまでのすべてをアナログ処理するんなら
フィルム撮影の意味もあると思いますが
フィルムをデジタルで取り込んで加工するんなら
フィルムで撮る意味がありません。
強いて言えば、撮ってから現像(プリント)が上がってくるまでの
タイムラグを楽しむことくらいでしょう。
それは撮影行為を楽しむんじゃなくて
フィルム撮影に絡む周辺の諸々を楽しむ、言ってみればオタクの世界です。
それならいっそ、デジタルカメラに昔のレンズを付けて
露出もピントもすべてマニュアルで撮って、液晶での確認はしない…
という楽しみ方もあります。私はたまにやっています。
メディアも36コマ前後撮ったらいっぱいになるような小容量のもので。
それだったら処理液の廃棄も考えなくて済みますし
モニターに映してみるまでのワクワク感も得られます。
フィルムカメラは、もう縁側で空シャッターを切るだけのものです。
確かに、フィルム〜デジタルプリント〜スマホで複写ではね。
私もその撮り方、やってました笑
でも、そんなメディアももう手に入らず…。
空シャッター、いいですね。ファインダー越しの世界って、なんであんなに美しいのか。
No.5
- 回答日時:
中判カメラは、温存していますが、目ん玉が飛び出すほどランニングコストが掛かるので、今では、持ち出す事もなく、防湿庫の肥やしと化しています。
昔は、暗室が有って、徹夜で氷酢酸の匂いと格闘し、自家現像したものです。
が、デジタルになると、暇な時にRAW現像し、プリントできる利便性は銀塩んの比では有りません。
また、4×5(シノゴ)のようなビューカメラで使えるアオリも、デジタルなら意図も簡単。
つまり、銀塩カメラユーザーでも自家現像まで遣る人は一握り。
多くの人は、フィルムをスキャン、デジタルデータとしてプリントしていのです。
だから、その時点で、銀塩カメラを使うことの意味は喪失していると思います。
この「どこまでアナログなのか問題」は私もぶち当たりました。
「え、プリントってデジタル化してるんですか?」とか懐かしい笑
理想とは程遠い仕上がりに四苦八苦しました。
しかし、中判のあの密度は今でも魅力的ですね。大判だともはや絶句。空気感までみっしりと写っているというか。
No.3
- 回答日時:
今ではスマホでフィルム調の画像には出来るみたいですが、やはりフィルムの持つ
アナログ的で柔らかい画が良いのでしょうね。
デジタルカメラでも撮影後にソフトでどうににでも出来ますが、使う所からのアナログが
良いのかも知れません。
デジタルは撮影直後に画像を確認出来ますが、フィルムは撮り終えてから現像に出しますので、
出来上がってくるまでのワクワク感も有るのでしょう。
私みたいな余裕の無い身としては、デジタルになってくれたおかげで枚数撮れるので
重宝していますが。
銀塩はお金掛かるし。(笑)
映像の仕事をしていましたが、高画質の動画をわざと荒らしてますからね笑。
デジタルは私も、押して損無しとばかりにシャッターを切って、後で選別してます。
No.2
- 回答日時:
昔、現像所に勤めていました。
それこそ各地のスタジオやまたカメラマンの事務所など色々歩き回りましたが、やはり当時はフィルム撮影が主体でした。勿論、カメラマンの方達もデジカメでは表現できない奥行があることは当然知っていますので、誰もがフィルムを続けたかったというのが本音なのですが、時代の流れというのは残酷で、とにかくフィルムなどのコスト面や現像時間などのスピード感などが重なって、クライアント側から物を作る質感などとは別に利便性を図った雑誌や広告というものがカメラマンに求められるようになりました。それと比例してどんどんデジタル化が進み、今ではフィルム撮影というのは皆無になったというのが現状です。ただ中古カメラ店などは減ってきたとはいえ、まだがんばって営業しているところも多々あります。お客さんは、おそらく仕事で使う為に買うのではなく、昔、懐かしいまた愛おしいと思われてているコレクターの方々が無くならない以上、中古カメラ店も完全に無くなるということはないのかなと思います。そして、フィルムも確かに昔から比べて種類が大分限定されますし、プロラボ自体もかなり減ってますので、これから、フィルム撮影が延びるということはちょっと考えにくいですね。まぁ、ある一部のアマチュアの方でフィルム撮影を愛されてる方限定的な感じかなと思います。そういう方にはまだあちこちに町のミニラボ店が存在していますのでそこで現像はできます。ですが、ネガ現像は別にして、ポジ現像をやられてるお店というのがどれくらいあるかは定かではないので、そこだけが問題ですけどね。確かに、ファッション写真などでカメラマンがモデルにモニター確認させているのを見ると、相性が良いのでしょう。昔はポラだったのかな?
アサカメで見たデジタル初期の写真は衝撃で(ひどくて笑)、電カメとか言われていましたが、あっと言う間に普及して、そしてまさか廃れるとは…。
なにか、写真業界を破壊しただけだった様な気が。
ポジ、懐かしいですね。ルーペで除く小宇宙。

No.1
- 回答日時:
もう盛り返さないと思います。
カメラも新品では出ていませんし、中古カメラも程度が良いものはまだ高いです。勿論フイルムも段階的に値上げされていてDPEもキタムラとかネットでDPEしてくれるところを探すしかありません。タレントさんが使うのは勿論メディアがタレントとフイルムカメラの人気が出ることを期待して仕掛けているからです。別に本人が好きか否かはわかりませんよ。
私もフイルムカメラは好きですがただ写真にするならデジタルのほうが手軽だし人にも見せやすいので、機材は動体保存してますが撮影は一切してません。
確か最後のカメラはCONTAXのTVS3でした。いい値段しました。
フイルムカメラはビジュアル的に映えますからね。
デジタルは「見たまま写る」ので便利ですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
アメリカ(NY)でフィルムの現像...
-
5
使い捨てカメラが水没
-
6
APSカートリッジの処分方法を教...
-
7
現像は店員さんに見られてる?
-
8
ネガフィルムの謎の記号は?
-
9
フィルムを写真屋で現像、その...
-
10
長期間放置したフィルムの現像
-
11
35mm ISOの設定を間違えた場合...
-
12
インスタントカメラの現像料金
-
13
一眼レフのフィルムを、お店で...
-
14
8mmフィルムの入手と現像方法
-
15
5年前に撮影した使い捨てカメ...
-
16
デジカメの「TIFF」と「R...
-
17
写るんですを現像することについて
-
18
使い捨てカメラのフィルムを現...
-
19
ブリーチと再現像(銀塩)
-
20
カメラのフィルムを自宅で現像...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter