
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
こんばんは。
月収の3ヶ月分くらいの予備費を持たれては如何ですか?
通常は1ヶ月、決まった生活費で過ごします。
決まった生活費の内訳
・毎月の消費
・将来に備えた子供の教育費の積み立て
・老後の資金の積み立て
計画通り行けば、これで上手くいくはずですが、実際は臨時支出があって
グチャグチャになります。
この臨時支出を予備費から支出します。
予備費を使った場合は翌月以降で元に戻すように節約します。
私の経験では3ヶ月分の予備費があれば、殆どの臨時支出に対応出来ます。
よって、日常の支出や貯蓄はほぼ計画通りに進めることが出来ます。
将来を見据えた、しっかりした計画を立て、実行し、充実した人生を過ご
して下さい。
No.7
- 回答日時:
お金ってあれば邪魔にはなりませんが、どれだけあるからいいというものでもないです。
通常の生活費が4人家族で1月25万円で年間概ね300万円として10年で3000万円必要とします。
今後、教育費や車の買い換え費用、生活家電の買い換え費用、アクティビティなど様々に余分な費用が大きくかかるとすると30年で生活だけで1億円必要としまして、60代半ばまで1億円消費して、0という単純計算が成り立ちます。
そのころには子子供がすでに働いているので多少の変動はありますが。
そこで差が生じるとすれば、貯蓄や投資運用です。
生活は年金収入で何とかなるも、それまで同様掛かる生活コストに、病院代や老後の贅沢やリフォーム資金等にお金が必要ですね。
老後資金一人2000万円なんて話がありまして・・・不安な方が多いでしょう。
実は、所得が途切れないことが良くて、まずは年金収入がありますが、これも受給年齢が引き上げられ、減額も考えられるので、個人年金を掛けることや積立運用を考えられる方が多いです。
30代の子持ち家族で保有される預金は一般家庭でローンを差し引けばマイナスです。
1億円の預金に付く普通預金金利は1000円の時代ですから、少しでも増えるセクターに資金を向けるてロールオーバーしてゆくと安心ですね。
No.6
- 回答日時:
普通のサラリーマン家庭だとすれば、
もし、今日いきなりリストラに合って無収入になったとしても、
次の仕事を探すまでに生きていける生活費があれば大丈夫です。
具体的には、今後2年間に必要な生活費と子どもの学費が
銀行預金としてあれば、困らないです。
年間200万円で暮らしているなら、400万円、
年間500万円で暮らしているなら、1000万円あればいいです。
2年あれば、たいていの場合、ふつうの生活を取り戻せます。
No.5
- 回答日時:
その辺の時に貯金などありませんでした
住宅ローンの早期返済に全て注ぎ込んでいた
ローンが終わると今度は子供ですね
3人とも大学卒業し、家を離れて行ったら、急にお金が貯まり始めました
間もなく仕事を止めようとしていますが、テレビで言われている程度の貯金はあります
あまりナーバスにならなくても、借金がなければ貯金は程々でいいと思いますよ
子供の大学に耐えられる程度あれば問題ありません

No.4
- 回答日時:
5000万とそれなりの収入があれば庶民の普通の暮らしは問題ないかもね
とはいえ、もっと庶民のわが家で考えたら子どもの学資資金などは別で、不測時の貯金は1000万あれば十分かな
No.3
- 回答日時:
出口治明『お金の教養』というのが名著なので、読んでみたら良いと思います。
その本の最初の方で、生きていくためには毎月の収入があれば貯金なんてゼロでも良いと書かれています。言い換えると、病気や怪我や退職によって収入が途絶えたりした場合の備えが貯金や保険なのです。
だから、お金がいくらあれば良いかというのは人によって違います。都会で何をするにもお金が必要な人と、田舎で米と野菜を自分で作っている人では必要なお金が違います。
いざという時に頼れる親戚や友達がいる人と、自分達しか頼れる者がいない人では、必要なお金が違います。
なので、あなたの質問には、ハッキリとは回答できません。
No.2
- 回答日時:
三億くらいあれば贅沢しなければ一生暮らせると思います。
マイホームというのは毎月ローンがあるということですか?自分も心配性で、500万くらいあればもし仕事が無くなるとなってもしばらくは安心できます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
このカテゴリの人気Q&Aランキング
-
4
銀行の解約について
-
5
貯金
-
6
昔母親が自分の名義で定期預金(...
-
7
老後やってゆけると思いますか
-
8
禁酒宣言
-
9
知らない人に
-
10
漢字の十万円
-
11
手取り20万で、子供3人(少、...
-
12
払込取扱票について
-
13
口座番号はどこまで言えばいい?
-
14
ATMの取引明細票を紛失しました
-
15
勤続20年退職金630万です...
-
16
同名義でゆうちょ口座を2つ持...
-
17
一般の銀行員は個人情報を見た...
-
18
パパからもらったお金を金融機...
-
19
世帯収入が500万〜700万程度の...
-
20
住信SBIネット銀行で定期預金し...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter