
ニホンまたはニッポンが、なぜジャパンと呼ばれるんでしょうか?またジャパンとは何語にあたるんでしょうか?
同様に大韓民国(韓国)コリアも解りません。中華民国(台湾)に至ってはタイワンだったりチャイニーズタイペイだったりして、しかも中華民国の人は台湾という呼び方自体あまり好ましく思っていないそうですが・・・・。
中華人民共和国がCHINAというのはローマ字読みすればチナなんでシナ(支那)が語源のような気がしますが、支那という呼称は差別用語扱いですよね?ってことはCHINAの語源も支那に由来している訳では無いようにも思えます。もしかしたら過去の戦争から「日本にだけはシナと呼ばせない」といったような感情的理由でもあるんでしょうか?
話が若干それましたが、国名の語源が知りたくて投稿しました。(ラーメンを支那そばと呼んでたりするいる以上、支那は差別用語ではないと勝手に解釈していますが問題があったら削除してください)
No.9ベストアンサー
- 回答日時:
【日本】15世紀の日本でポルトガルの宣教師がこしらえた辞書には、“ニフォン”“ニッポン”“ジッポン”の3種類が記載されていました。
「日」が漢音で“ジツ”、呉音で“ニチ”であること、マルコ・ポーロの時代(13世紀)の日本では、漢音が「正式な読み方」だったことから、「日本国」が“ジパング”のように聞き取れたのは妥当だったと推察できます(“ジッポンゴク”に近かったのでしょう)。“ジャパン”が何語かという問いには、遡れば中国語とも日本語とも言えるでしょうね。【韓国/北朝鮮】“コリア”が高麗(コリョ)から来ていることに異論はないようです。
【台湾】中華民国(台湾)では、「台湾」という呼称を正式名称としようとする動きが大きいようですね。パスポートの記載で最近話題になっています。反対論も盛り上がってます。中華民國(ジョンファ・ミングオ)が正式名称ですが、国際社会では、中華人民共和国を「全中国を代表する主権国家」であると認めたので、チャイニーズ・タイペイ(中華台北)やタイワン(台湾)とするのが一般的です。
【中国】“シナ”の音は、「秦」がインドを経由して逆輸入されたもののようです。中国共産党は、“シナ”という読み自体は蔑称ではないと言っていますが、「支那」という漢字表記には「支」に末端とか端っこという意味があるという理由で認めていません。“チャイナ”はご推察の通り“シナ”と同じです。
「支」に末端とか端っこという意味があるという理由で認めていません。
東シナ海と表記するのもそのためでしょうか。東支那海という表記は見たことがありません。もっとも印度洋という表記も見たこと無いですが・・・・
ご回答ありがとうございます。
No.8
- 回答日時:
乱暴な言い方ですけど、ジャパンは「日本=ジツ+ポン」でよろしいんじゃありません?
もちろん支那は差別語じゃありません。中国がじつは尊称なのです。たんなる略称だと思ってらっしゃるでしょ? 違うんです。大昔からある言葉なんです。たぶん略称が尊称になることを意識して中華人民共和国も中華民国も名付けられたんでしょうけどね。
昭和の大戦の敗北直後に支那側から正式な要求があったんです。外交文書に支那という語を使うな、中国と呼べ、と。つまりニュートラルな支那という語を使わせず尊敬の意を元から含んだ名称の使用を強要してきたわけです。
そこまでは事実なんですが、こっから先が奇々怪々。支那政府の要求は外交文書だけなんです。なのになぜかマスコミが支那という語の追放にかかったんです。理由もしくは根拠が全くわからない。と、とぼけておきます。
支那は差別語じゃありません。→理由もしくは根拠が全くわからない。と、とぼけておきます。
主張されている部分は察しが着きます。おかしな話ですよね。
ご回答ありがとうございます。
No.7
- 回答日時:
"なぜ 日本 ジャパン"をキーワードにして過去ログを検索すると、類似の質問が見つかりますので、まずそちらからご覧になってはいかがでしょうか?
ちなみに↓これ
http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=88692
http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=1038322
"日本"が西に渡り、中国から西洋に伝わっていくうちに、現地読みを繰り返していくうちに、英国に到達する頃にはジャパンになったみたいですね。
台湾は、政治的な要素で呼ばれているので、島そのものを表す時と、政治形態を含めた地域を表す時で呼び分けているようです。
>「日本にだけはシナと呼ばせない」といったような感情的理由でもあるんでしょうか?
大きな要因の一つではないかと想像します。
ラーメンを○○そばと呼んだだけで、差別騒動に発展する事があります。
TV番組などでは不適切な発言として、訂正が入ったりすることもあります。
No.6
- 回答日時:
☆おもしろいものを見つけましたのでご紹介します。
↓☆「支那」は「秦(しん)」の転訛ですから、もともとは蔑称ではないですね。終戦後は「支那」の表記を避けるようになりましたが。
参考URL:http://www.geocities.co.jp/Bookend-Kenji/7219/co …
>もともとは蔑称ではないですね
現在は蔑称扱いですよね。日本もかつて、鬼畜米英なんていっていた時期があったりしますが・・・戦後の処理の問題ですかね。
ご回答ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
こんばんは。
下記のサイトに「ジャパン」と「日本」の語源が色々載っています。
結論は「ジャパン」と「日本」の言葉の成立は、関係ないみたいですね。
http://weekly.freeml.com/chousa/japan.html
参考URL:http://weekly.freeml.com/chousa/japan.html
No.3
- 回答日時:
コリアは高麗からです、
「中華民国の人」は大陸から落ち延びてきた国民党一派の人ですから、台湾土着の人とは違います。
台湾を独立国と認めたくない大陸中国の圧力でチャイニーズタイペイと呼ばされているだけというのが事実です。
秦からきているのがchinaで、支那はそれの当て字です。
ちなみにキャセイ航空のキャセイもキッタイからきています。
当の中国人がそう呼んでいたものですから、
「日本にだけはシナと呼ばせない」たしかに感情だけの中国人の日本を下に見た差別的感情の問題です。
日本は、中国のある地方の読み方がジッポンと発音して、それが西洋に伝わってジャパンになったわけ、中国人の読み方が起源です。
KORIAは日本語でローマ字表記すればKORAIですからしっくりきますね。契丹(キッタイ)はソ連ロシア風の呼称ですよね。シナが駄目でキッタイがいいとはケッタイな話ですね。歴史的背景に何かソ連ロシアに負い目でもあるんでしょうかね。
ご回答ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
ジャパンの語源について、はこちらのサイトが参考になるかと思います。
http://www.hatena.ne.jp/1092503438
参考URL:http://www.hatena.ne.jp/1092503438
No.1
- 回答日時:
中華人民共和国や中華民国(台湾)のことはさておき、
「JAPAN」は英語でしょうね。
この語源は「ニッポン」だと言われています。「ニッポン」という呼び名を持ち帰ったヨーロッパの人たちが、それぞれ自国語に当てはめたらしいです。
だから、ジャポンやハポンがあるのです。
>「ニッポン」という呼び名を持ち帰ったヨーロッパの人
ポルトガルやオランダの人たちが「ニッポン」という単語をメモって持ち帰り自国語で読んだら、ジャポンやハポンになって流通し、国際公用語?の英語読みしたら、ジャパンになったという流れですね。なるほど単純に英語読みしたら、どう頑張ってもNIPPON→JAPANとはなりませんものね。ヨーロッパ系の言語に明るいわけではないですが(日本語すら怪しい)JやHを発音しないくにってありますよね。そこら辺もきっと関係しているんでしょうね。
スッキリしました。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
人気Q&Aランキング
-
4
台湾で「台灣」と「臺灣」の両...
-
5
日本人は本当に世界から嫌われ...
-
6
海外に冷凍食品を持っていく方...
-
7
外見で中国人に間違われ、悩ん...
-
8
中国と仲がいい国はどこですか?
-
9
台湾駐在中に購入した液晶TV...
-
10
卒業旅行行かないと後悔します...
-
11
名字の後にウォンとつく人はど...
-
12
韓国から台湾に行けますか?
-
13
韓国旅行に行きたいが、、、
-
14
台湾の古い紙幣について
-
15
鳩を食べても良いの?
-
16
台湾の入国審査について
-
17
台湾への航空便の宛名の書き方...
-
18
なぜ台湾の首都は、台北ですけ...
-
19
「一人だけど大丈夫ですか?」
-
20
日本から台湾への医薬品発送に...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter