
電磁誘導については、未だにいくつかの誤解や誤りがある。その1つが
ファインマンに始まる「電磁誘導の法則は適用できない例外がある」と
いう重大な誤りである(突っ込み満載の訳者も触れず、見た限りでは否
定しているのは近角氏だけである)。
https://www.feynmanlectures.caltech.edu/II_17.html
広がりを持つ回路導体が運動する場合であるが、これを鵜呑みにした日
本の大学教授が、「電磁誘導の法則は厳密な物理法則ではない!」とま
で言い切った。~(^^ )~
その説明にあるのはよく知られた単極誘導に関する説明である。図のよ
うに閉回路として、円盤導体上の点線のように座標に静止した回路をと
り、鎖交磁束は0だから、起電力は無いとする。
実際に起電力はあるので、電磁誘導の法則は成り立たない、という何処
にも見かけない斬新な珍説を展開した。こんなところに回路を取るもの
は居ないが、よしんば、この回路を設定しても「法則」には何の矛盾も
ないことを説明してください。

A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
その教授はループの取り方をちがえていいる。
ループの一部をなしている点線の部分は空間に固定するんじゃなくて
円板と一緒に動くと考える必要がある。
円盤半径をaとすると
円盤が小さな角θ動けばこの一部が運動するループはその内部面積を
θa²/2だけ変化させる。その小面積内の磁束はBθa²/2
したがってこのループ内の磁束の時間変化はωBa²/2
となってNo.1の結果に一致する
すいません、No.1はωBa²/2のあやまりでした。
失礼しました。
普通はそうですよね。人と変わったことをするならよく考えてほしい。
今回の問題は図のように回路を取っても「法則」には矛盾しないことの
説明です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
漏電遮断機
-
5
誘導灯
-
6
リレー回路について
-
7
回路図 グランドに電流は流れな...
-
8
単相3線の線番
-
9
電気回路図を書けるフリーソフト。
-
10
エクセル2000で論理回路図...
-
11
電磁弁について
-
12
【電気】「タイトランスは2次側...
-
13
重ね合わせの定理について
-
14
地気警報回路について
-
15
結合回路を等価回路に置き換え...
-
16
スライサ回路とリミット回路に...
-
17
電気用語:ドロッパ回路ってな...
-
18
小信号等価回路とは
-
19
電気回路 ショートをなるべくわ...
-
20
閉回路とは?(高校物理)
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter