
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
・電車とバスをのりついでいく連絡定期というものでしたらあります・
・同じ区間であるときは電車、あるときはバスという定期はありません。
そもそも定期というのはあらかじめ交通機関と区間が定められている者です。特に通学定期は大幅割引をされているので、学校の通学証明書が必要です。通学証明書には交通機関と区間がかかれていますよ。
No.3
- 回答日時:
通学定期は、学校最寄り駅と自宅最寄り駅の区間に限られます。
その区間に阪急電車が含まれいたら、バス連絡磁気定期券が購入できます。
>帰り阪急電車に乗ることもあります。
と言う事は、利用しない日もあるのですね。
利用回数によっては、損になる事もありますよ。
そもそも、学校が認めていない区間に通学定期券は発売できません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
このカテゴリの人気Q&Aランキング
-
4
東京メトロ 入場だけの場合
-
5
改札を出ないで往復
-
6
大宮駅―北与野駅 の Suica定期...
-
7
JR京都駅と近鉄京都駅で接続す...
-
8
非常停止ボタンを押してしまい...
-
9
東京駅の折り返しの新幹線の清...
-
10
寝台特急(ブルートレイン)に...
-
11
京成高砂駅の配線と運用について
-
12
電車で咳き込んだら隣の人がア...
-
13
改札内にいる時間
-
14
乗車券の使い方
-
15
御徒町から上野御徒町まで
-
16
JR鉄道の切符3日間有効について
-
17
サンライズ瀬戸・出雲の個室の...
-
18
定期券を忘れて支払った料金は...
-
19
電車内でドア付近に立って、外...
-
20
八千代市の中で、都内の特定の...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter