No.2ベストアンサー
- 回答日時:
当時は中央集権国家に組み直すことが必要だった。
だから将軍慶喜も大政奉還を決断した。
江戸幕府側も幕府を解散し、話し合いで新しい政体を創ろうとしたわけだ。
しかしそこで薩長は主導権を旧幕府勢力から奪い取るために武力による倒幕を決断し、成功させた。
武力倒幕のメリットは、主として大久保利通による急進的な革命で諸改革を迅速に進められたということだろう。
デメリットは、急速な改革に奥州戦争や西南戦争など国内に激しい騒乱と国内に大きな禍根を残したことだろう。
慶喜型の話し合い政体の場合、革命スピードは遅かっただろう。
その反面、国内の争乱はかなり抑えられただろう。また、後の太平洋戦争につながるような国体にはならなかった可能性も大久保型よりは高そうに思う。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 【江戸幕府の参勤交代はなぜ必要だった?】日本史の教科書では各藩主が江戸幕府に反乱を
- 【日本史】蛤御門の変と新選組と彰義隊は関係がありますか? 京都の新選組と東京の江戸の彰義隊は敵ですか
- 天皇勅使と江戸幕府の将軍では、江戸中期は将軍の方が上座、幕末になって天皇勅使のほうが上座に。 現在、
- 江戸時代から明治時代にかけて、尊王派と旧幕府で争いが勃発しました。 実際に新幕府(尊王派)と幕府では
- なぜ江戸幕府は藩を潰して天領にしなかったんでしょうか?
- 江戸時代の薩摩藩と長州藩と江戸幕府の関係性がよくわかりません。薩摩藩は最初は幕府の味方側で長州藩の敵
- 【日本史】徳川家の江戸幕府の江戸時代がずっと続いた長続きした最大の理由を教えてください。
- 日本史について 鎌倉幕府は源氏だと思うのですが、次の室町幕府の足利も源氏、徳川も源氏を名乗っていたと
- 平清盛や源頼朝、足利尊氏は実際存在したんでしょうか? 個人的には、その3人は別人である可能性が高く、
- 江戸幕府が丙子の乱に関与しなかった理由は?
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報