No.2ベストアンサー
- 回答日時:
大辞林の場合なら、
(3)目標・対象などを指定する。「読書―熱中する」「魚釣り―行く」「君―見せてやろうか」
だと思います。
「対等の関係」という状況(対象)に立つ(位置する)語。
学国なら、
{存在・状態などを表す動詞、あるいは動詞に補助動詞がついたものを下に伴い}所在・所有者を示す。
◆まあ、あなたがたはまだここにいらしたのですか〔倉田百三・出家とその弟子〕
◆右手は雪をかぶった畑で、左には柿の木が隣家の壁沿いに立ち並んでいた〔川端康成・雪国〕
でしょうかね。
「対等の関係」という状況(所在)に立つ(位置する)語。
No.4
- 回答日時:
「関係」、これが空間?、なるほど空間・的、なんですね、空間に似て非なるもの。
それに位置づける?意味不明です。
位置そのものは、すでに「空間」と明示されています、改めて「に」の必要性はありません。
No.1
- 回答日時:
相変わらず「何の用法」ですね。
考え方、理解の仕方が逆の様に思います。
「に」の用法が、これだから、こういう意味になる・・・そんな考え方ですね。
逆です、こういう内容を表現したいから「に」なんです。
そうなると「に」の用法ではなく、なぜ「に」なのか?。
「に」の働き?と考えたほうが・・・他の例にも応用が利くのですが・・。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
日国 凡例
日本語
-
文語文
日本語
-
書かないでください
日本語
-
4
形容詞 助動詞
日本語
-
5
括弧
日本語
-
6
シソーラス
日本語
-
7
ある
日本語
-
8
ないで
日本語
-
9
であれ
日本語
-
10
古語の意味
日本語
-
11
たり
日本語
-
12
など
日本語
-
13
て 終助詞
日本語
-
14
国語の文章題の接続詞を補う選択問題について質問なんですが、 (1)には「そして」が入りるのですが 僕
日本語
-
15
一般
日本語
-
16
成立未詳
日本語
-
17
こと
日本語
-
18
の(格助詞)
日本語
-
19
を 助詞
日本語
-
20
である
日本語
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
このカテゴリの人気Q&Aランキング
-
4
「頭のいい大学」という日本語...
-
5
「初め」か「始め」どちら?
-
6
「こんばんは」「こんばんわ」...
-
7
出来るか出来ないかを表す熟語...
-
8
眩光の読み方
-
9
「年次」と「年時」に使い方に...
-
10
「わかりづらい」 と 「わ...
-
11
「お話させていただく」か「お...
-
12
「6月まで」というのは6月以内...
-
13
「~していず」とか「~してお...
-
14
官公庁へのあいさつ文の書き方...
-
15
「言葉の綾」の意味を教えてく...
-
16
「おっしゃっていただく」は正...
-
17
「平準化」と「標準化」の使い...
-
18
「急かしてすまない」を敬語に...
-
19
敬語:他のスタッフから聞いた...
-
20
「充分」と「十分」の使い分け...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter