
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
脇に挟むタイプが正確です。
デジタル表示の製品(今の主流)は水銀を利用した昔の製品と異なる仕組みがあります。体温予測方式です。これは、体温の上がる速度を見て、この速度ならこの体温だろうな、と言うことで早めにピピと知らせて表示します。この状態では正確とは言えません。大きな違いはありませんが、水銀と同等な値が欲しい場合には、さらに5分程度経過してから読み取ります。ピピと鳴っても検温は引き続き行われているのです。
No.4
- 回答日時:
脇に挟むタイプでNo.1さんが仰るのが「予測式」、
じっとしていない子どもさんとかには測定時間が短いので
良いのではないでしょうか。
同じようなタイプでも「実測式」と言って脇に挟んで10分
(口の中では5分)くらい測定に時間が掛かる物もあります。
(No.1さんが文末の方で言っておられる測り方を初めから
設定している体温計でピピと鳴るまで10分くらい掛かります)
No.2
- 回答日時:
非接触型は皮膚の温度を瞬間で測定するため、夏場は体温高めになり、冬場は低めに出ます。
汗ばむと低く出ます。病院関係では、非接触型で発熱と判断されると脇下で測る体温計で測り直しをします。測り直しをすると大半が平熱と判定されます。
家庭で毎日同じ条件で測定するのであれば非接触で良いと思いますが、体調悪いから熱を測ってみようというときは、脇下型をお勧めします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
割れた水銀体温計を掃除機で吸...
-
5
体温計が割れて水銀が蒸発したら…
-
6
水銀体温計の水銀が分離!直し...
-
7
右脇と左脇の下で測る体温はな...
-
8
41℃で意識がなくなり、42℃で死...
-
9
電子体温計を間違って、洗濯機...
-
10
手で体温をはかるとき
-
11
低体温なのに汗っかきです。体...
-
12
消毒用エタノールの使用期限が...
-
13
温度計の中の液体に空気が入っ...
-
14
体温計で熱を測ると毎回違うん...
-
15
普段の体温とは脇下ですか?そ...
-
16
体温計の測り方って右脇?左脇?
-
17
婦人体温計と普通の体温計
-
18
基礎代謝を計るには
-
19
体温計が無くても熱を測る方法...
-
20
水銀が人体に及ぼす影響。
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
皆さんわかりやすい回答ありがとうございます!(^^) 脇下タイプが良いみたいなのでそのタイプを購入します! 個々にお礼出来なくてすいません。 ありがとうございましたm(_ _)m
皆さんがベストアンサーです‥‥ 決めきれないので回答がはやかった方にします(_ _)m