
No.5
- 回答日時:
水族館を見物に行く人と、その水族館の裏方で働く人とでは、住む世界や見えるものが全く違うと思います。
そういった事実を知って、きちんと認識するすることがまず第一に必要かと思います。そういう体験会のようなもの、水族館で働く人の話を聞くような機会があったら、参加してみてはいかがでしょうか。
そして、そういったことをする上で、どんな知識や技能が必要なのか、どんな人間が向いているのか聞いてみる、あるいは体験的に知るようなことをしてみてはいかがでしょうか。
おそらく、表からは見えないいろいろなことがあると思います。
すでにそのようなことをした上での「夢」であるなら、この回答は無視してください。
No.4
- 回答日時:
水族館で働きたい
→希望者が多いわりに職場である水族館が少なく、求人も少ないので、非常に狭き門です。
進学先
→大学の動物系や海洋系学科もしくは動物系学科の専門学校に進学し、動物の習性・特徴について学んでおくのが理想。
→公立の水族館が多いので、そちらのルートから水族館を目指すなら公務員試験に合格して地方公務員になる必要があります。
→その他、あったほうが有利に働く資格には次のようなものがあります。
学芸員、愛玩動物飼養管理士、生物分類技能検定、獣医師、潜水士
飼育員は、非常に人気が高い職種で、募集人数が少なく、定期的な採用も少ないため、非常に狭き門です。
職種によっては4年制大学卒が条件となっている場合もありますが、専門学校でも構わないと思います。
ただし、普通の勉強が苦手などというのはどうでしょう。少なくとも動物に関する情熱と勉強は人並み以上どころか、人並み外れたものが必要と思われます。
この回答へのお礼
お礼日時:2021/09/19 18:45
水性生物が小さな頃から好きです。
今は亀を2匹飼っていて、魚釣りが趣味なのですが、水性生物に関する情熱が人並み以上かといえばちょっと疑問ですね…回答ありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
このカテゴリの人気Q&Aランキング
-
4
世界の住居 屋根の形について
-
5
日本列島からハワイ島までの距...
-
6
首都圏100kmは、どの辺ですか
-
7
メルカトル図法
-
8
寒帯では降水量が少ないが、乾...
-
9
海底の深さが分かる地図ってあ...
-
10
乾燥地帯ではどんな素材の服を...
-
11
町域とは
-
12
記号の意味 GH、FH
-
13
ロシア タタルスタン共和国の地...
-
14
時差、サマータイムの問題です。
-
15
メルカトル図法での大圏コース...
-
16
冬が温暖で夏が涼しい日本で街...
-
17
中国はなぜ1つの標準時時間し...
-
18
多摩地域と工業集積
-
19
県と同じ名前の市なのに県庁所...
-
20
中央アルプスと美濃三河高原
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter