
A 回答 (15件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.14
- 回答日時:
一般的には、脂分や塩分が少ない料理を、
「さっぱりした」料理
と言いますね。
和食(特に精進料理)は、
あっさり系が多いと思います。
・煮物
・漬物
・(薄塩の)焼き魚
・おひたし系
等が代表でしょうか。
No.12
- 回答日時:
酒蒸し
鶏肉や魚の切り身に塩コショウして、生姜と野菜を乗せて酒を振りかけ、レンジにかける。後は青ネギ、大根おろし、ポン酢などで頂く。
生春巻
ピーナッツソースの替りに、スイートチリソースにレモン汁などを入れて酸味を強めにしたタレを使うと良い。
うどん
塩を薄め、出汁を濃いめに作る。
No.11
- 回答日時:
栄養をしっかり取って、しかも、さっぱりな料理ということで、
トンカツやハンバーグに大根おろしとポン酢をかけてみませんか?
本来はこってりした料理なのに、おろしポン酢はあっさりと美味しく食べられますよ

No.9
- 回答日時:
「さつぱりな料理」ではなけ「さっぱりした料理」ですね。
クドくないものです。
揚げ物、炒め物、味付が濃い物、ステーキや焼肉など以外ですね。
皆さんの回答にもあるけど、刺身、焼き魚、酢の物、漬物、優しい味付けの煮物、蒸し料理、茶碗蒸し、ゆどうふ、冷奴、素麺、ひやむぎ、お茶漬け、とろろ麦飯、冷や汁などたくさんありますよ。
No.8
- 回答日時:
さっぱりな料理、じゃなくてさっぱりした料理ね。
「さっぱりな」というのは「まるでダメな」という意味なのでご注意を。
さっぱりした料理というとハモとか、淡麗な味の料理が思い浮かびますね。酢の物とか。
油っこくない、味の濃くない、淡い味の料理全般ですね。
No.7
- 回答日時:
香りのものですよ。
さっぱりというのは、何を控えめということよりも、食べて清々しいものではないでしょうか?
秋茗荷や、すだち。穂紫蘇、三つ葉や山椒なんかをあしらって食べると、普段の献立でも、気分がスッキリしますよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
変な質問ですみません。私は昔...
-
5
パン屋で買いました。 こし餡パ...
-
6
1斗缶の量はどの位ですか?
-
7
ショウガ単体で一品
-
8
27歳男が料理教室に通っていた...
-
9
ししとうの「へた」と「茎」の...
-
10
茄子の断面が…
-
11
豚肉か鶏肉を使って冷凍してス...
-
12
フレンチとフランス料理の違い
-
13
早く収穫したカボチャの調理法...
-
14
料理。ししとうのヘタは?
-
15
料理の半日寝かせるって何時間...
-
16
夫の母親から手作り料理?(長文...
-
17
謙譲語で「ご馳走する」は正し...
-
18
彼女が料理上手だったら別れた...
-
19
嫁が掃除や料理などの家事が苦...
-
20
日本料理はなぜ「目で食べる」...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter