
「並べあげる」の「あげる」の意味です。
「その動作を完了する意を表わす。」の「完了」は2番ですか?
「その動作を完了する意を表わす。」は文法ですか?
「文法」の場合は1番の意味ではだめなのですか?
かん‐りょう【完了】(クヮンレウ)(日国)
1 まったく終わること。また、終えること。
2 文法で、動作、作用、事件が完結する、または完結したままの状態にあること。また、それらを示す表現形式。
●完了の助動詞(じょどうし)
国語で、文語の「つ・ぬ・たり・り」、口語の「た」をいう。事態の発生、完了、完了した状態の存続、それらの確認などの意を表わす。
あ・げる【上げる・揚げる・挙げる】(日国)
〔他ガ下一〕あ・ぐ〔他ガ下二〕
補助動詞として用いる。
1 (動詞の連用形に付いて)その動作を完了する意を表わす。「染めあげる」「刷りあげる」「刈りあげる」など。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>「その動作を完了する意を表わす。
」の「完了」は2番ですか?:
そのとおりです。
「並べあげる」⇒「並べるという動作を完了(完結)する」という意味。
>「その動作を完了する意を表わす。」は文法ですか?
:
そのとおりです。
補助動詞としての文法的用法について記している箇所です。
>「文法」の場合は1番の意味ではだめなのですか?
:
本質的には同じですが、
1は、
「準備完了しました!」
⇒「準備がすっかり終わりました!」のような本動詞としての意味説明です。
「完了」という語自体に、
1 まったく終わること。また、終えること。
という意味があることを書いている。
No.1
- 回答日時:
あ・げる【上げる】
(動下一)
(16)他の動詞の連用形に付いて,(ア)すっかり…する。「鍛え―・げた体」(イ)…し終える。「論文を書き―・げる」(ウ)はっきり…する。「原稿を読み―・げる」「欠点を数え―・げる」
【ハイブリッド新辞林】
の方が判り易いでしょう。■
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
has, had などの意味、使い方が...
-
5
大過去は進行形の形をしている...
-
6
has had to..
-
7
had beenとwasの違いについて
-
8
started か have started か?
-
9
By the time (過去完了形&過去...
-
10
EXCEL:特定の文字が入力された...
-
11
report~ingの用法を教えてくだ...
-
12
IFS関数の場合で、セルが空白の...
-
13
「何か不都合ありましたでしょ...
-
14
【完了と結果の違い】現在完了
-
15
英訳問題「私は昨年,紛失した...
-
16
未来完了のby, untilについて(...
-
17
過去完了進行形と過去進行形の...
-
18
フランス語のIl y a の過去形
-
19
He has been dead for five yea...
-
20
完了形と接続詞until, by the time
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter