アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

先日、ニュースで打ち上げ延期中の国産ロケットの「部品交換」について
報道してました。
あまり詳しくはないのですが(本屋で科学誌や軍事関係誌などを立ち読みしたり
たまに「ニュートン」を購買する程度です)、どこの会社がその部分を担当して
いるか判りませんが(三菱/川崎/富士/石川島播磨などが分担しているのは本で
「H2ロケット・・・みたいな本」多少読んだことがあります)本当に「大丈夫」
なのでしょうか?
過去を見るといつも「宇宙開発事業団」は「大丈夫」といって「玉砕」して
いるように見えるのですが・・・
今回、失敗すれば「国産ロケット計画」そのものが中止されるのではないかと
(実際そういう話も出ているようですし・・・)危惧しています。
私には「また官僚(天下りしている)主義に染まった連中の失態で先端科学技術で
他国に乗り遅れ(他国に打ち上げを依頼すれば、先端技術を盗まれる?)税金を
結局無駄使いする事になる。連中には学習能力はないようだし・・・」
皆さんは、どうお考えですか?
いろいろお聞きしたいので、しばらく締め切らずにしようと思います。

A 回答 (3件)

kazukunnさんの御意見はなかなか厳しいですね。


たしかに300億(だったかな)は巨費ですし、
それが税金であり、有効に使われるべきである事については
そのとおりだと思います。

しかし、普通、新しいものを作ろうとしたときには
失敗は必ずあることも忘れないで下さい。
一つ一つが良好でも、全体をくみ上げたらトラブルが生じるのは
よくある話です。

たとえば、世界の最先端といえば火星探索ロケットですが、
まだ、これが設計どおりに動いたものはありません。
1週間持ったのが最高記録。ほとんどのロケットは
着地前に連絡を断っています。
NASDAよりもはるかに大きな組織が全力をあげているのに。です。
しかし、探索を止めようという話はありません。
これが必要であり、技術的にいつか可能になるのであれば、
何回でも失敗しようというのが今のスタンスです。

さて、日本の「空」についてですが、
なぜ、静止衛星を飛ばすのがやっとという状態になっているか
ご存知でしょうか?

日本製の飛行機って、ご存知ですか?(OEMやライセンス生産を除く)
知らないですよね。
YS-11が最後で、他にはまったく無いんです。
第2次大戦以後、GHQの意向と、
日本航空機製造の経済的な行き詰まりで、開発を放棄してしまい、
学問は存在するけどそれはまったく実地で試されていないという
状態になっています。
これは諸外国にとってもよいことなので、
FSXの時に、アメリカは必死になって国産化を阻止しました。

理屈と実際は違います。
だから実機が必要なのです。
外国は今まで散々失敗してきましたから、今は成功率が
上がっていますが、
日本はまだそこまで経験を得られていません。
確実と思われるものを1機飛ばして、失敗したら解析して、
で、また1機飛ばす。
一番お金が掛からない形でやっています。
10機失敗しても3000億。銀行に投入した公的資金に比べれば
微々たるものですし、未来に対して、確実な技術遺産となります。

逆に、航空機はほぼ最後のチャンスを逸してしまいました。
もう、次に設計をするときがあっても、10年は先ですから、
今までの設計経験者と新たな設計者が協力することすらできません。
理論と実践の突合せ作業を1からやらなければならないのです。


最後に、NHKの最近の娯楽型報道番組ですが、
制作者の思い込みによる脚色がひどいということで、
あちこちから非難されている事はご存知でしょうか?

プロジェクトX 抗議 で、yahooで検索してみてください。
2510件、出てきます。
事例の重複は多いですが、見当違いのURLはほとんど見当たりませんから
それだけトラブルが多い番組のようです。

この回答への補足

ご返答有難うございます。
tntさん・・・こんな本ご存知でしょうか?
別冊 航空情報 「21世紀を翔ぶ Blended-Wing-Body」

日本でもV/STOL機がNALでずいぶんと研究せれているようですよ!
なんでも「リフティングボディ型V/STOL機」だそうです。
(わたしゃ、見て卒倒しそうになりました・・・)
あと、NALでは次世代SSTもやってるのも知ってます。
ジェット実験機は平成15年度目標とか・・・大丈夫かなぁ?
昨年暮れには「高空・超音速エンジン試験施設」も完成したようですし・・・

国産航空機に関しては構想も着々?と進んでいるようですが・・・
最後のチャンスは逃してはいないと思いますよ!
身の程知らずの事さえしなければ・・・
100席級の旅客機です。
実際、ボーイング社のPeterRadioffさんも賛成のようです。
(エアバスとボーイングは小・中型機市場への参入は「自粛」するそうです。

実は私は、tntさんのような意見を待ってました。
日本は今こそ「小型&中型旅客機」を作るべきではないかと思います。
「1970~1998までの航空機産業の技術波効果103兆円論」
というのもこの本に載ってます。
私は「公的資金投入」をするのであれば、まさに「ここ」ではないかと思います。
各産業への有形&無形の波及効果、将来の人材育成など「抜群の効果」が将来
期待できると思います。

銀行に10兆円も投入するぐらいなら、この産業に1兆円ぐらい投入しても
罰はあたらないと思います。
明日への明るい希望にもなるのではないでしょうか?
今、雇用不安を抱えている「技術者」たちにとっても、製造業者にとっても
商社にとっても、滑走路問題&騒音問題を抱える人たちにとっても
(BAE146のようなSTOL機を作ることを前提として)、検討に値すると
思うのですが・・・
(ちなみに私の地元、札幌丘珠空港でくすぶっている問題です)
どう思われますか?

補足日時:2001/08/30 01:24
    • good
    • 0
この回答へのお礼

追記です。
私の個人的見解としては「火星探査船」に関しては、「月面基地」か「衛星軌道上」の方が
有効という見解です。
(つまり順番があべこべではないか?と思いますが)

NHKの番組については、私が見たのは「プロジェクトX」(非難があるのは知っています)
ではなくて、打ち上げ当日の、NHKのニュースの後、番組の予定を変更して
放映された、「クローズアップ現代」です。
(過去の打ち上げ失敗後、如何にしてここまできたか?という内容でした)
新しく就任した責任者の方は、以前JRで事故の検証&改善をされていた
方だそうです。
番組に関しては「ドキュメンタリー調」ではなく「取材式」のようなものでした。
(ここに返答する前に、ちょうど放送してました)

飛行機の生産に関しては、有る程度の文献は読んでます。
(YS11の後継機・・・たしかちょうどエアバスA300ぐらいの機体だったと
 思います)

10年先というのは「戦闘機」の話であって、「旅客機」にはあまり関係ないと
思いますが・・・
欧米諸国は、その「旅客機開発」に平気で「公的資金」を投入しています。
カナダの「ボンバルディア」、ブラジルの「エムブラエル」、EUの「エアバス」
アメリカの「ボーイング」(軍用機を通して間接的に)

お礼日時:2001/08/30 21:25

個人的には宇宙開発推進派です



宇宙開発事業団の雲の上(上層部)の連中の思惑は
知ったこっちゃありませんが
現場レベルの熱意と思いはNASAにもひけをとらないと思います

上層部に関してはそこに限らずみんな同じだと思いますよ

『プロジェクトX』は見ましたか?
『From the Earth To the Moon』は見ました?
思い出すと今でも目頭が熱くなる(T_T)
現場レベルの宇宙に対する思いは世界共通なんだよなぁ~
現在の そして未来の技術立国を目指して行くなら
宇宙開発は大事だと思います

60年代~70年代のNASAは何回失敗したと思います?
それに比べたら低予算で充分によくやっている方だと思いますよ
宇宙開発に100%はありえません
途中で故障しました、それじゃって・・・やり直しは出来ません
一発勝負の世界です
成功確立をいかに100%へ近づけるかってとこですね

「生きてる内に宇宙に行きたいな」と思っている一人です

この回答への補足

ご返答有難うございます。
私は基本的には、「宇宙開発大推進派」です。
20年以上、関心を持って見守ってきました。
(「ニュートン」創刊時は心躍るものがありました)

私も基本的に「現場は頑張っている・・・」と思っていましたが、先程
NHKの「クローズアップ現代」を拝見しまして、「病の根は深い・・・」と
感じました。
上層部ではなく、「現場に問題あり!」と感じました。
むしろ現在のトップは「理想的」という印象を持ちました。

たしかに私も「生きているうちに宇宙に行けたら・・・」とは思いますよ!
夢のような話ですが「夢があって」良いじゃないですか・・・

私は本屋で立ち読みした時に、日本のロケット開発関連の本を見つけ読んだ事が
あります。
その時に実は、前回の打ち上げ失敗の原因を知り、同じ様な失敗を繰り返して
いる事も知りました。
未知のチャレンジには「失敗」は付き物ですが、その内容は学習能力を疑うもの
ばかりでしたし、参加企業の「セコイ意地と見栄の張り合い」と「天下り役人的
体質」を感じました。
「部品を取り替えればいい・・・」「せっかくここまできたのに変更なんて、冗談じゃない」
「そっち(他の担当企業)のミスでしょ?」など、さだかではありませんが
だいたいこうゆう内容だったかと思います。

私達の税金で賄われているのです。
甘えは許されません。
そして「彼等」には、つい最近まで「なんとかなるさ・・・」という気持ちがなかったか?
「また次があるさ・・・」という気持ちがなかったか?
せっぱつまって、やっと「事の重大さ」に気付いたのではないか?
20年以上見てきても「同じ事の繰り返し」にしか、私には思えません。

そのプロジェクトの中心となっている企業群の中には、この春にエアバスの
「A3XX」のプレゼンのときに「エー・サン・バツ・バツ」と先方に大変
失礼な事を言っていたそうです。
(エアバスの幹部は「自前で飛行機も作れない連中が何を言う!」と激怒して
 いたそうです・・・私もエアバス幹部と同意見です
 「YS11を商業ベースに乗せられなかったのに、血の滲むような努力をして
  事を成し遂げた方々に対して失礼だし、むしろ偉業を成し遂げた方々に敬意
  を払うべき・・・」と思っています)

もう60~70年代のことは、教訓として生かせるほど、検証も報告もされている
はずです。
私は一連の「失態」はそういうレベルの問題ではないと思います。

補足日時:2001/08/29 20:21
    • good
    • 0

私の友人は H2Aロケットの打ち上げに関わってるのですが、それは 本当に毎日大変そうです。

何年も前から種子島や筑波に足を運び、試験をしたり、修理したり。。。詳しくは分かりませんが これ以上失敗は許されないと言う事で 幹部の人たちは 万が一の時の為 辞表まで書いてるそうです。

とにかく 明日の打ち上げが成功するよう祈るのみです。

この回答への補足

ご返答有難うございます。
昨日、回答が入っているのを確認したのですが「本日の打ち上げ後に・・・」と
思いまして補足しませんでした。
只今、NHKの「クローズアップ現代」を見た直後です。

今回の打ち上げ成功を、あえて「第一段階突破」と表現させていただきます。
「宇宙開発事業団」の構造改革についても番組にて拝見しました。
私の中では、今回の打ち上げ前の「打ち上げ成功率」は「マイナス200%」
(過去2回連続で失敗しているので)でした。
でっ、今回成功したので「マイナス100%」です。

非常に厳しい評価ですが、国際的な視点(衛星を載せてもらう側)としては
決して厳しい評価ではないと思います。
(自分が客の立場ならそういう評価をします)

なぜこういう評価をするかというと、私は日本の技術はこんなに失敗するほど
「ヘボ」じゃないと、昔から思っています。
正しい導きがあれば、必ず出来るはずだと思っています。
新幹線だって、欧米諸国にバカにされながらも、実用化してのけたのですから・・・
その時の、欧米諸国の慌てようといったら・・・
(当時、私はまだ生まれていませんでしたが、後の記事などを思春期に読みあさったものです・・・)

補足日時:2001/08/29 20:01
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!