アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

弟が使ってる山川の高校歴史教科書を読んだのですが、まあひどいですね。ただ事実の列挙をしてるだけ。無味乾燥の歴史書。これじゃあ歴史書をつまらないと思うのも当たり前です。高校でやる歴史なんて別に歴史学ではなく、日本人ならこれくらいは自分の国の歴史を知ってるというのが趣旨だと思うので、ある程度面白おかしく、物語調にしていいと思うのですが、どう思いますか?

A 回答 (8件)

生徒が授業内容を面白いと思うかは、教師次第、だと思います。



情報の量によりますが、事実が列挙されている教科書の方が教師の力量を伝え易く、良い授業になりそうな気がします。


該当の教科書を使って歴史を語る先生の熱い授業に期待したいですね。
    • good
    • 0

>ある程度面白おかしく、



「史実から外れない範囲で、面白おかしくする」のも止めた方がいいです。結果、史実の流れも記憶の片隅にも残らず、ただの面白いことだけになります。

>物語調にしていいと思うのですが、どう思いますか?

だめです。フィクションでも、講談やアニメではないです。エンターテインメントではないです。

> 日本人ならこれくらいは自分の国の歴史を知ってるというのが趣旨だと思う

「資料に基づいて考える習慣、世界の中の関係・関連づけ、地理的関係、社会的諸関係で、変化について考察する力をつける」ことが、高校で学習する目的です。

古事記や太平記を読んで楽しむのとは、話が違います。

  ==== 文科省 学習指導要領 ====
日本史A
1 目標
我が国の近現代の歴史の展開を諸資料に基づき地理的条件や世界の歴史と関連付け,現代の諸課題に着目して考察させることによって,歴史的思考力を培い,国際社会に主体的に生きる日本国民としての自覚と資質を養う。
2 内容
(1) 私たちの時代と歴史
現代の社会やその諸課題が歴史的に形成されたものであるという観点から,近現代の歴史的事象と現在との結び付きを考える活動を通して,歴史への関心を高め,歴史を学ぶ意義に気付かせる。
3 内容の取扱い
(1) 内容の全体にわたって,次の事項に配慮するものとする。
ア 我が国の近現代の歴史の展開について国際環境や地理的条件などと関連付け,世界の中の日本という視点から考察させること。
イ 1の目標に即して基本的な事項・事柄を精選して指導内容を構成すること。

日本史B
1 目標
我が国の歴史の展開を諸資料に基づき地理的条件や世界の歴史と関連付けて総合的に考察させ,我が国の伝統と文化の特色についての認識を深めさせることによって,歴史的思考力を培い,国際社会に主体的に生きる日本国民としての自覚と資質を養う。
3 内容の取扱い
(1) 内容の全体にわたって,次の事項に配慮するものとする。
ア 我が国の歴史と文化について各時代の国際環境や地理的条件などと関連付け,世界の中の日本という視点から考察させること。
イ 1の目標に即して基本的な事項・事柄を精選して指導内容を構成すること。その際,各時代の特色を総合的に考察する学習及び前後の時代を比較してその移り変わりを考察する学習それぞれの充実を図ること。
    • good
    • 0

>高校でやる歴史なんて別に歴史学ではなく、



歴史学ではないですよ。
歴史学で得られた結果が書かれているだけです。

>ある程度面白おかしく、

史実から外れない範囲で、面白おかしくする分には構わないと思います。

>物語調にしていいと思うのですが、どう思いますか?

だめです。
フィクションではないので。
    • good
    • 0

教科書(基礎)を知ってから物語にするか(小説家)?


教科書(基礎)を疑って、裏どりをし唱え、
新説を教科書に乗せ常識に変えるか(歴史学者)?
興味を持ったら、各自の自由です。
    • good
    • 0

面白おかしくなんかしたら、筆者の独自の解釈や脚色が入ります。


それは歴史書ではなく、「小説」です。
NHK大河や司馬遼太郎の著作を「ノンフィクションだ」と思い込んでいる人がいるくらいですよ。
学校の教科書でそんなことをしたら、もっとおかしな思い込みをする人が増えてしまいます。
    • good
    • 3

それから高校に限らず学校で習う歴史はれっきとした「歴史学」です。

あくまでも学問ですから目先の面白さよりも信憑性の方がはるかに重要です。最初の回答にも書きましたが、物語調なんかにされたら面白い代わりにどこまで信用していいか分からなくなります。
    • good
    • 0

逆に教科書的なものであるならば「無味乾燥な事実の列挙」であるべきだと思います。

例えばの話、教科書が講談調で書かれていたりしたら確かに面白いかもしれませんが「どうしてそんな事まで分かるの?」と言う具合に肝心の信憑性の方が怪しくなります。
    • good
    • 0

だから山川の教科書を使う高校では、教師がどんな授業をするのかが大事になるのです。

情報を詰め込み、中立的に叙述しただけの教科書を使うというのは、学力の低い生徒や教師の力量では「教科書を読むだけでわかる」ということはできないので、レベルの高い授業がセットになっていないといけないわけですね。
ある意味、大学の授業での教科書(入門書・専門書)の使い方に近いのかもしれません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!