
マイクロソフトが対応要件を発表してます。
しかし、その要件を満たしていてもチェックアプリ実行すると
NG判定が出る例もあると聞きます。
そして、要件リストやチェックアプリでNGでも
インストールできるような話も聞きます。
マイクロソフトでは第8~現行世代が対象だったかだけど
サンデーブリッジ(第2世代)にインストールしたとか・・・
中古PC購入を検討しているけれど
第8~現行世代は手が出ないのですが
それ以前のPC(第6か7)にウインドウズ11アップデートできるものか
できたとして何か不具合がでるものか?
いかがでしょうか?
(定期更新のウインドウズアップデートが作動せずセキュリティ更新できない
なんて話も聞きますが本当かなあ・・・)
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
非サポートCPU(Intel6世代、他の要件はクリア)でInsider Program経由でWindows11にアップグレードしていますが…
・WindowsUpdateで更新プログラムが提供されるか否かはWindows11正式リリース後1ヶ月程度経過しないと正確な事はわかりません(最悪Windows10のクリーンインストールを強要されるかも)。
・情報が錯綜していますしMSの対応状況も流動的です。
※ネット上ではInsider Program経由のWindows11 ISOでクリーンインストール必須(8月頃の情報)が出ていますが、Insider Programに参加してWindowsUpdate経由でWindows10からWindows11にアップグレードが可能です(最新ベータービルドは9月23日リリースの22000.194)。

No.5
- 回答日時:
>サポート環境で発生するトラブルはパッチ公開され、それをサポート外でも適用できるってことでしょうかね。
>だったら、インストール(アップデート)してみて特有のトラブルが発生しなければ一般的なパッチを適用し続ければ問題ないと思うのですが。
と、お考えなのでしょうが・・・
「パッチ公開」は更新プログラムや修正プログラムとしてWindowsUpdateで配信されます。
Windows7~8.1であれば、Microsoft Update カタログからプログラムを個別でダウンロードして各個人で必要に応じてインストールを行う事が出来たのですが、Microsoftがそれを是とせず今ではWindowsUpdateによる配信でしか修正が行われなくなっています。
まぁ、特定の環境下での不具合においてはMicrosoftのサポート( https://support.microsoft.com/contactus )で個別に対応している様ですが、それは一般的には公開されるものでは無いでしょう。
サポートは「Windows11のサポート対象であるパソコン」でなければ受けられませんから、サポート対象外のパソコンへの救済は無いでしょうね。
また海外メディアのTHE VERGEが、MicrosoftはWindows11非サポート環境にはWindowsUpdateを提供しない模様だと報じていますね。
・THE VERGE:Windows 11 won’t stop older PCs, but it might make you sign this waiver
https://www.theverge.com/2021/9/21/22686457/wind …
WindowsUpdateが提供されない=一般的な修正プログラムも更新プログラムもインストールできない
ですから、サポート対象外のパソコンに対しては面倒を見てくれないのでしょうねって事です。
実際、第7世代以降のCore iシリーズやA10-9700E等のBristol Ridge以降のCPUを搭載してるWindows7のサポート対象外となっているパソコンに対しては
サポートされていないハードウェア
お使いの PC はこのバージョンの Windows でサポートされていないプロセッサを使用しています。更新プログラムは利用できません。
とエラーが表示されてWindowsUpdateが配信されなくなっています。
No.4
- 回答日時:
>その要件を満たしていてもチェックアプリ実行すると
>NG判定が出る例もあると聞きます。
よくあるのが、BIOS(UEFI)設定でTPM2.0(PTTとかfTPM)を有効にしていない状態でチェックアプリを動かした、ですね。
要件を満たしていても、必要な機能が無効になっていれば意味が無いですから。
>そして、要件リストやチェックアプリでNGでも
>インストールできるような話も聞きます。
>マイクロソフトでは第8~現行世代が対象だったかだけど
>サンデーブリッジ(第2世代)にインストールしたとか・・・
というのは、Microsoftが正式版をリリースする為に事前にあらゆる情報を収集するためのInsider Preview版(いわゆる人柱バージョン)を「Windows Insider Program」のDevチャネルで配信していて、それをインストールしたという話ですね。
Insider Preview版は情報収集をする為に、インストール要件を敢えて緩和してあるので非サポートのCPUを搭載したパソコンにもインストールは可能です。
正式リリースされた製品版のWindows11ではどうるのかは、実際にやってみないと判らない部分もあるでしょう。
ただ、MicrosoftがサポートしないCPUを搭載したパソコンにWindows11をインストール出来たとしても、Microsoftは面倒は見てくれないって事だけは確かかと思います。
サポート外の構成に特有のトラブルにパッチは提供されない
ということは、サポート環境で発生するトラブルは
パッチ公開され、それをサポート外でも適用できるってことでしょうかね。
だったら、インストール(アップデート)してみて
特有のトラブルが発生しなければ
一般的なパッチを適用し続ければ問題ないと思うのですが。

No.2
- 回答日時:
両社は未だにWintel同盟を結んでいますので7世代以前のCPUでは不可です。
私事、7世代のi7ですがどうやってもOK判定は出ませんでした。もっとも11になったからって所詮OSです。10でもあと4年はサポートされますので10のPCを安く買うのが賢明でしょう。
ノートパソコンは既に11入れてますがスタートボタンが左端から真ん中ぐらいにあったので使い勝手が悪く感じます。※左端に寄せるアプリもあるみたい
なんか、判定NGでも手動インストールすればできるとか聞きます。
別の人曰く、できてもWindowsUpdateが動かなくなるかもとも。
そのあたりの真実を知りたいのですけど。
10でもあと4年はサポートされますが
4年後にカツカツの生活で買い替え無理ってなったら、
とかあらゆる事態を想定して調べています。
実際、未だにCore2Duoとか使ってる人もいるようです。
(口に出さないけどかなり貧乏な人なのかな)
(自分も絶対にそこまで追い込まれないとは言えないし)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このカテゴリの人気Q&Aランキング
-
4
デスクトップの画面を元に戻し...
-
5
メモリの「コミット済み」の意...
-
6
エクセル。行を挿入すると、関...
-
7
surface pro8について質問です...
-
8
windows10で背景に登録した画像...
-
9
なぜか全角カタカナ入力になっ...
-
10
【Windows10】フォルダの背景に...
-
11
Windows 10でBIOS画面が表示さ...
-
12
Windows10、エッジだと互換表示...
-
13
リモートデスクトップ接続でパ...
-
14
killer control centerは必要?
-
15
デスクトップに移動すると自動...
-
16
「メールアプリ」を「アンイン...
-
17
Windows11へのアップデートにつ...
-
18
Microsoftのサインイン画面
-
19
Windows のアップデートを途中...
-
20
ノートパソコンが起動しなくな...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
どうやら、ウインドウズ10のままでいいという意見のようですので
質問条件を切り替えます。
他人にあれこれとアドバイスできるようになるために
知識を収集します。
目指せ!できる/できないとかなんでも知ってるPCマスター!