
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
契約者全員のデータを「滞納者」でグルーピングしたものをブラックリストと呼ぶとしたらブラックリストは存在することになりますね
ケータイとかパソコンとか関係なく請求通りの金額を期日までに回収できなければ「事故発生」ですから上記のリストに出てくることでしょう
No.6
- 回答日時:
使われている文言が、正確に使っていないから、質問の内容が分からないので、どの様に回答したらいいかな・・・・
> パソコンと携帯電話、料金払えなくて滞納してる方はブラックリストになるんですか?
滞納を連続三カ月すると、電話会社などでは「料金未納の強制解約」です。
「料金未納の強制解約」した人のデータは、他の電話会社と共有するので、他の電話会社でも契約に支障が出ます。
「ブラックリスト」とは、正式名称では無く、正式名には「信用情報機関」という、下記の三つのことです。
ネット回線料や、電話料や、機器購入料などを、クレジットカード支払いや、割賦(分割)の支払い状況が、毎月、下記のどれかに返済状況が記録されています。滞納すると延滞の記録となるのが、「ブラックリスト」というのです。
● シーアイシー(略称 CIC)
【系統はクレジット系】 → クレジットカード利用者等の全員の「毎月の返済状況データ」が記録されている
● 日本信用情報機構(略称 JICC)
【系統は消費者金融系】 → サラ金利用等の全員の「毎月の返済状況データ」が記録されている
● 全国銀行個人情報情報センター(略称 KSC)
【系統は銀行系】
> でも、銀行振込だろうから勝手に引き落としになって、銀行にお金が入ってたら、勝手にお金を引かれるのでしょうか?
電話会社や、クレジットカード会社などでは、事前に届け出た口座から決められた日に、ネット回線料や、電話料や、機器購入料を引き落とします。
口座が残高不足で引き落としが出来なければ、「滞納」です。
口座引き落としは、電話会社や、クレジットカード会社によっては、一週間~半月くらい前に、引き落とし予定日がメール等で来ることもあります。
口座が残高不足の場合、電話会社や、クレジットカード会社によっては、「数日後にもう一度」の引き落とすこともありますが、詳細は、それぞれの会社のサイト等を確認してください。
> 少しずつでも、料金を払っていればブラックリストにはならないのでしょうか?
少しづの意味が分かりませんが、電話会社や、クレジットカード会社などへ届け出の口座から、毎月の請求金額を一度に全額引き落とします。
クレジットカード支払いや、割賦(分割)の返済(または、口座引き落とし)が、残高不足で引き落とし不能が連続三カ月続くと、契約解除や、取引停止となります。
ブラックリスト(正式名は、三つの信用情報機関)に、毎月の返済(または、口座引き落とし)状況の表示が記載されることです。
No.5
- 回答日時:
当たり前の事書いてるだけだね
電話料金の請求が来たら払うのが当たり前、払わなかったら翌月2ヶ月分払って、通信会社によっては3回未払いで強制解約させられるってとことも有る
No.4
- 回答日時:
金融業界にブラックリストと言うものは存在しません。
割賦販売やカードなどの問題ない人も含めた契約者すべての信用情報がやり取りされ、
その情報を得た金融機関がそれぞれ審査の材料にします。
一般の利用料金は信用情報の対象外ですが、端末代を割賦で購入した場合は対象になります。
信用情報には破産、債務整理、滞納などのほか、毎月の支払い状況も記載されており、
残高不足など予定通り記載されなかった月にはその事実が記載されます。
これがあると、ローンなどの審査で否決される原因になります。
残高不足でその日のうちに引き落としができなかった場合は、
通常支払いの督促がありそれに従って振り込みなどをすることになります。
No.3
- 回答日時:
文章が成立していないので、何が言いたいのか分かりませんが、、、
月々の支払いで口座振替(質問者さんが言われる「銀行振り込み」とは、自分が毎回ATMなどで、相手先の口座に送金する行為ですよ?だいたいの人たちは、そんな面倒なことを毎月かかる支払いに対してはしないと思います)で、自分の口座にお金が入ってるのなら、キチンと支払いはできてますのでブラックリスト云々の話にはなりません。
ブラックリストは、基本的には企業内の話ですから、あまり目立った事をしていると、今後、そこの企業の商品サービスを受けられない場合はもちろんあります。売る側も人を選ぶことが出来ますので。
それが税金に関する未払いになると何かと厄介です。大きなお金を動かす時、特にローン審査の時に過去の税金に対して滞納等があったかどうか自治体や税務署で調べられますので、今後、新築のためのローン申請の際には引っかかってローンが組めない人も多くいます。もちろん、関係ない人たちもいます。
ただ、少しずつというのが意味がわかりません。原則、その月の請求額は一括です。1円でも不足していたら引き落とされず、引き落とされませんでしたと消費者に連絡がいきます。なので、「少しずつでも、料金を払っていれば…」というシチュエーション自体あり得ません。
No.2
- 回答日時:
口座からの引き落としは、請求者が金額を指定するので、その金額以上の残高がなければ引き落としされません。
例えば月1万の支払いで1回滞納。翌月の引き落とし日に2万の請求があった場合、残高が1万5千円あったとしても、引き落としされません。請求が1万だったなら、1万だけ落ちて、残り1万は滞納のままです。滞納になったとき、まとめて口座から引き落とししようとするか、月々の請求分だけ引き落としの請求をかけるかは、会社によります。後者の場合、滞納分は口座振替と別に振り込みするよう通知がきます。
少しずつ払っていても、滞納はしてるので、信用情報に載る可能性はあります。
No.1
- 回答日時:
滞納した分を少しづつ払うと言う意味ならブラックリストに載るかもしれませんね
そんなお客は怖くてご遠慮願いたいと思うのが商売をやってる側からすれば普通の考えですよね?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
確定申告しなかった・無申告の人をどうやって見つけるのか元国税調査官に聞いてみた
無申告の方などを対象に税務調査を行う国税局の元税務調査官さんに、どう無申告を探すのか聞いてきました。
-
使っていいと教えられたクレジットカード利用後のトラブル
クレジットカード
-
電子決済の何が良いんですか? 現金、最強なんですが!?
電子マネー・電子決済
-
携帯電話の支払いが毎月末の引き落としなのですが、給料日が末のためいつも引き落としが出来ず、その日のう
通信費・水道光熱費
-
4
クレジットカード会社から電話があったので折り返ししたら、本人確認の為に住所、生年月日、名前を聞かれた
クレジットカード
-
5
これはクレジットカードの不正利用として訴えられますか?
クレジットカード
-
6
初めてのクレジットカード
クレジットカード
-
7
クレジットカードに詳しい方!! ご回答頂けると幸いです…。 先日私がインターネット宿泊サイトで予約し
クレジットカード
-
8
ゴールドカード
クレジットカード
-
9
クレジット会社から、長期間利用されなかったので、停止するという連絡がきました。
クレジットカード
-
10
主人が銀行員なのですが、例えば私が主人の銀行には口座を持っていなくてもクレジットカード(イオンや楽天
クレジットカード
-
11
楽天カードの審査について...。
クレジットカード
-
12
クレジットカード紛失
クレジットカード
-
13
電話リレーサービス料1円かかってました。。。 楽天モバイルです。 新手の詐欺ですか?
通信費・水道光熱費
-
14
携帯の分割払いの審査に落ちたのはクレジットカード作る時に影響ありますか?
クレジットカード
-
15
今さらなんてすが、私は現金派でカードは持たないので、カードのことは余り分かりません。デビットカードは
クレジットカード
-
16
おはようございます。所でSuicaってどうやって買えますか? 素朴な疑問。
電子マネー・電子決済
-
17
楽天カードの支払いについてです
クレジットカード
-
18
頭の良くて、計算得意な方、助けてください。 家から大学までの定期を購入するか、しないかで迷っています
所得・給料・お小遣い
-
19
楽天カードについて 最近は、 買い物とかでクレカの楽天カードを使ってます。 ですが使っていてなにか
クレジットカード
-
20
4800万の住宅ローンを借りようと思っています。 無謀でしょうか? 年収は旦那(33才)450万、私
家賃・住宅ローン
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
管理費滞納債務の特定承継人へ...
-
5
日本セーフティーという会社に...
-
6
部費の滞納について。
-
7
国民健康保険の未払いについて。
-
8
国民健康保険の「過年度随時」...
-
9
自動車保険の滞納についてです。
-
10
カードの会員資格を取消しされ...
-
11
ジェイコムの支払いについて 電...
-
12
パソコンと携帯電話、料金払え...
-
13
お恥ずかしい話ですが親が貧乏...
-
14
住宅ローンを銀行で審査とおす...
-
15
警察官の彼女 身辺調査
-
16
一度でも公共料金を滞納すると...
-
17
国保滞納してますが保険証はも...
-
18
国民健康保険料を支払わないと...
-
19
電話料金の滞納について
-
20
擬制世帯主が死亡時の国民健康...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter