アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

教育関係の質問ですが、最近、教員の精神状態が悪くなって体をこわす人が
後をたちません。私は小学校の教員ですが、子どもが大好きで、この職業に誇りを持っています。
そんな中ですが、私も悩み困っています。

子どもが悪いことをしたときに、事実と指導内容を伝えたとします。(もちろん
その状況などいろいろ)
子どもの状況を家族に伝えるのは当然ですよね?

それなのに自分の子どもの嘘を信じ、文句を言ってくる親がいるのです。
正しいことを説明すればよいのですが、私が若いせいか聞く耳持たないと言う感じ
です。かえってこじれてしまいそうなので謝ったりもします。
きっと私にも全く非はないと言えないと思い、
いろいろ責任を感じ、眠れない日も少なくありません。だれかに何かを言われるのがとても辛い状態です。
そのようなことが続き、とても辛い毎日です。他の職業の方もストレスなどでつらいことがあると思いますが、そんな時はどのようにされていますか?

また、このような親御さんをどう思いますか?
(きっとみなさんのご意見が厳しいものと覚悟しておりますがお力を貸してください。お願いします。)

A 回答 (4件)

 私は今でも、教師と医者は「聖職」と信じています。

すでに亡くなりましたが私の両親は二人とも小学校の教師でした。が、ふたりとも戦後の「でもしか」教師(教師でもなるか・・、教師しかなれない・・その当時の安易な就業選択のことか?)であるのが悩みで、大学を卒業して入ってくる先生方の高度な授業に大きなコンプレックスを持っていたようです。
 しかし、現在の教育界のリーダーシップのなさを見ると、教師に求められるのが高度な知識ではないとわかります。教師として夢もあるのに、文句を言われてばかりのお辛い気持ちお察しいたします。
 同じ人間ですからある程度は任せてくれればよいのに、親ってわが子しか見えないから困りますよね。私からのアドバイスは、「率直」をキーワードにして下さいという事です。前の方々もおっしゃっていましたが、できることできないこと、理解できる事理解できない事を自分の気持ちに無理せず親にも伝えてみられてはいかがでしょうか。・・なかには「文句」ではなく「助言」を恐い顔して言っている人もいるかも?(冗談きついかしら)
 それから、これは聞く時のハウツーとして。相手の話に何か言おうとせず(これがむずかしい)、オウム返しをしてみてください。「今日ウチの子が○○をされたって言うんです」『◆◆君が○○をされたんですか・・』「先生も○○おっしゃったそうですが」『はあ、私が○○と言ったんですね』など。これを辛抱強く相手の目をよく見て続けてください。だんだん親の気持ちも落ち着いてきて(話し始める時はみんな少なからず興奮していますから)本当は何を言いたいのか、だんだんうちの子も悪いかも?とわかってきます。指導内容はずうっと後にひとことだけ言いましょう。まあやってみてください、びっくりしますよ。
 親も先生と理解し合いたいと考えています、ただひとりひとり方法が違うので対応に戸惑うだけです。
 子供たちには大人気の先生がいました。この先生、親に何か言われるのが大嫌いだったのでしょう、懇談会嫌い、親子レクリェーション嫌い、土日の行事は絶対出てこない、話し掛けようもんなら取り付く島もなく・・という感じでした。一番目の子、二番目の子と通産4年間担任をしてもらって最後の年、学級懇談会は2時間の大盛況でした。4年の間、校長が変わって職員室の雰囲気が変わりました、同じ学年の教師同士の連携も良くなりました、懇親会で(私が)先生を誉めまくりました、子供たちが行事に先生を誘い合いました、色々な要因があって最後は心に残る学級になりました。
 子供は未来の宝です、宝を育てる先生頑張ってください、応援しています。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

あたたかいお言葉、ありがとうございます。
なんだかとてもうれしい気持ちです。
アドバイスを元にさっそく実践してみたいと思います。
未来の宝を育てられるよう頑張りたいと思います。

お礼日時:2001/08/30 16:56

あなた、立派な先生だ…。



一人一人の子が好きで、一人一人とたくさん触れ合って、みんなの未来を一生懸命考えてあげている、そんなあなたの姿が目に浮かびます。

私も同業者ですが、どういうわけかこの職業に向いているとはとても思えないのにもう14年も続けています。きめの粗い、見通しの甘い指導で、いつも迷惑をかけています。
今から考えれば、荒れた学級を持ったこともあります。
しかし、私は精神的にはそれほど追い詰められなかったなあ。一つは私の情熱不足なのでしょうが、もう一つには、抱え込むのをやめるようにしたからじゃないかと思うのです。

ずいぶんひどい学級にしてしまったとき(当時は中学校の担任でしたが)、生徒が力になってくれたこともありましたが、それ以上にありがたかったのが、職員のつながりと理解でした。とにかく愚痴でもなんでも言いから、職員室でぶちまけさせてくれるのです。上手に。これでどれだけ救われたか、わかりません。つらい日も、夜はぐっすり眠れました。(まだありますが、長くなるので…)

保護者について。これについても、ひどい方の場合は、私一人では対応しません。生徒指導の先生や、時には教頭先生なども一緒になって、対応してくれます。もちろん電話でも、ですよ。

私たちのできることなど、たかが知れている、という開き直りも時には大切です。
一たん子どもたちから、担任がいじめられるような立場に立たされると、どんな人だってひとたまりもありません。それに、最近では保護者の質の広がりが本当に激しくなっています。すごく立派な方から、どう考えても許せないような方まで。これは事実ですから、許せない方を許す必要はありません。ただし念を押しますが、担任一人ではどうしようもありません。

ちなみにうちの学校では、事務の先生に非常にお世話になっています。「あんた、そんなこと言っていて、本当にいいと思っとるの!?」「下らんこと言っとらんと、もっと担任の言うことをしっかり聞いてみなさいよ。」「教育委員会?訴えたいのはこっちですわ。どうぞどうぞ。」…聞いていて、スカッとしますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
一人で抱え込むのはよくないですよね。
周りの先生に相談しながらなんとかやっていきたいと思います。

お礼日時:2001/08/29 17:48

はじめまして、yuyu3さん。


最近は教員の皆さんのみならず、家庭内でのせっかんなど、親の方も悩みは尽きません。
我々大人が、大人になりきれていない証拠でしょう。悲しい現実ですが…。

さて質問の件。
確かに子育ての経験の無い教員やお若い教員に対しての親の反応が冷ややかである事は間違いありません。
PTAに参加していても、何かあれば必ず「あの先生は子供いないからね」という言葉を耳にします。
実際、私自身も様々な体験からそのように感じる事は多いです…ゴメンナサイ。

では、独身では資格が無いかといえば、これはまた違ってきます。
何事もそうですが、第三者の冷静な判断は極めて必要不可欠です。

現在、次男の担任は教員2年生のぼくちゃん(陰でそう呼ばれています)。
我々からすれば息子の世代。
何を聞いても、反対に聞き返され、会話は常に一方通行。物足りない時もあります。
しかし、この先生の良い所は、自分が教員として「まだまだ至らない…」という事を自覚し、謙虚な姿勢で対応されること。何より素直。誠実。しかし自分の意見はしっかり言える。
実は、そう言う態度こそ、私たち親が“子供に求める姿”なんですよね。
教師が教師らしくある必要など一切ありません。
知らない事は知らないと言えば良いし、分からない事は分からないと答えれば良いのです。
そのお子さんは本当に嘘をついたかも知れませんが、「こじれてしまいそう…」と言う感情を理由に、貴方もしっかり嘘をついているではありませんか。
そのお子さんだって、きっと「親に怒られるぅ~」って気持ちで嘘をついたのでしょうね。
全く子供と同じレベルです。貴方が教師であり「子供が好き」ならば、本当の事を言うべきでしたね。
私たち親も、「先生から嫌われる」と思えるような事はなるべくなら口にしたくありません。
また、誇りを持っていらっしゃるのにこの様な言い方は失礼かと存じますが、親の方も、昔ほどは教師への尊敬の念は感じていません。
教師も職業の一つである事に違いないし、教師が子供の事を理解しているようでも、所詮は子供の一側面しか見えていない。親だってそう。
人間は誰しも二面性を持っていますからね。
たとえ子供とは言え、内と外では違うのです。
問題の親御さんもきっと、家庭でのお子さんの様子から判断されたのでしょうね。
それと「親ばか」はある程度は必要だと思っています。

そもそも人間なんて至らないからこそ魅力があるのですら。
同時に、自身も決して奢ることなく万人に接しようと試み、日々ストレスを溜めまっくっておりますが(笑)。

まっしかし、白黒はっきりさせるがために、人間関係いちいちこじらせても何のこっちゃ分かりませんから、ここはひとつ一社会人として“あたり障りの無いように事実を述べる戦術”を身に付けるべし。経験が解決してくれる事でしょう。

>教師である友人がポツリともらした言葉・・・

親って本当、自分の子供の事しか見てないね。
今まで授業参観の度に自分が試されているみたいでドキドキしてたけど
子供をもって初めて分かったよ。
この前の我が子の参観で担任の先生がしてた授業なんだったっけ?って感じ。
自分の子供ばっかり見てた。
親ってそんなもんなんだねぇ~。

そう、そんなもんなんです・・・うちの子が一番かわいいのです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

実際にお子さんをもつ方からお話が聞けて光栄です。
おっしゃるとおり私もまだまだです。
子どもにとってはその時その時が大切で、一生に一度しかないその日を預かる
私たち教員はとても責任が重いです。
親御さんの気持ち、子どもの気持ち、そして正しいことと思いやりを教えられる
教師になるよう、頑張っていきたいと思います。

お礼日時:2001/08/29 17:44

 こんばんは。

高校の教員です。

 この時期にこんな質問をなさるのは、もうすでに2学期が始まっている地方のかたですね。私の県では9月1日からですが、また忙しい日々が始まるかと思うと、やはり少し憂鬱にもなります。みんな同じじゃないのかな。

 高校と小学校ではだいぶ違うと思いますが、私の個人的な意見を書かせて頂きます。
 まず、「ウソをついて何とかなる」、あるいは「自分の子どもは絶対正しい」というのは、子どもにとっても親にとってもた当然不幸なことだと思います。子どもにとっては「ウソをついたら結局は自分のためにならない」、親にとっては「自分の子どももウソをつくことがあるので丁寧に話を聞かなければ」と思ってもらわなければ、教育者としてやってらんないですよね。

 そのためには、極力ウソをつかせないことがまず大事だと思います。

・子どもが何か起こしたとき、必ず複数の教員で事情を聞く。
 複数だと子どもも後でウソをつきにくいし、親にも複数で対応できる。

・子どもが反省したら、自分のしでかしたことの事実と、それに対する反省を紙にかかせる。
 言い方は悪いですが、1つの「証拠」にはなります。

・親に対しては、まずは丁寧に応対し、「困ります」といった感じではなく「一緒に今後どうするか考えましょう」という方向で意見の一致をさぐる。
 教員は敵対するものではなく、子どもや親の立場に立っていることを理解してもらうのです。

・それでも子どもが親にウソをついて言い逃れをしたら、それはまた指導の対象でしょう。「○○君、○○君からもお父さんお母さんにきちんと話すって約束したのに、先生残念だな。」みたいな感じでしょうか。

 話は変わりますが、yuyu3さんの職場の様子はどうですか。小学校は担任の先生がそのクラスを「預かって」いて、なかなか他の人が口出ししたり、あるいは自分のクラスのことを他の人に相談したりしにくいのでしょうか。
 やはり、月並みな言い方ですが、その学校の教育は、職員集団がきちんとまとまっていてこそ、良くなっていくと思います。近くに相談できる人はいますか。自分のクラスのことをあまり隠さないで、ベテランの先生に気軽に相談したほうが良いと思いますよ。また、あなただけでなく、職場のみんながお互いに相談しあう雰囲気ができてくれば、職場の教員集団はまとまっていくと思います。

 yuyu3さんの職場の様子もわからず、勝手なことを書いてしまったかも知れませんね。他の対処法を。

・何十人、何百人も人間がいれば、中にはそういう困った人もいるもんだと、ある意味達観(あきらめ)してしまう。敗北主義的(死語?)ですが、一面事実だろうし、一部の人のせいであなたの精神状態がアンバランスになって、他の児童の指導ができなくなったら、あなたにも他の児童にもつまらないことです。

・教育書をいろいろ読んでみる。中には「こんな実践はすごすぎて私にはできない、自信喪失・・・」というのもあるかも知れませんが、逆に中にはいろいろヒントになることもたくさん書かれているかも。

・ぱあーとドライブでもしたり、酒でも飲んだり、海に向かって「ばかやろー」と叫んでみたりする。その他、恋人・趣味など。気分転換をはかる。
 上にも書きましたが、自分の精神の健康こそが一番大事です。

 とりあえずこんなところで。
 いろいろ言いたいことがあったら、補足して下さい。
 では。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
具体的なお話から、ヒントがつかめそうな気がしてきました。
本当に、助かりました。

お礼日時:2001/08/29 17:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!