ベストアンサー選定ルールの変更のお知らせ

1. ひとは 人の――おのれの――自然本性を見よ。
 
2. ひとは 《全ての悩みからの解放が成った存在》として しかも同時に 《全ての悩みを背負い得る存在》として 生まれて来る。

3. あなたの悩みは すべて 過去の人びとや現在における周囲の人びとの悩みを――なぜなら そのような人びとは うそをつくという精神のゆがみによって 悩みをたくわえるようになった そのような他人の悩みを――内面に引き受けて 成り立っているものです。

4. 自分もウソをついたなら 自分の悩みをも背負っています。

5. 世界中のあらゆる悩みを引き受けて生きた人たちも いたのではないでしょうか。

6. この悩みは 残留放射能のようであり すぐ直ちには 消えません。消えませんが 時として 何ものかによって 覆われ包まれ癒されてくるようにもなります。

7. いわば人びとの悩みを そのような人たちは 《アース(接地)役》となってのように 引き受けたのではないか。すでに癒されていたからでしょう。そのしあわせを享けた恩返しなのでしょう。

8. ひどい言い方をすれば ごみ処理場です。色をつけて言っても ごみ清浄化再活性化工場なので この世の屑だとも言われています。

9. この現状 この動態としての過程 これで すでに 完全な解放は成っています。

11. じつにすでにすべての解放と自由とは成っています。心配は要りません。

12. たしかになお かつての悩み癖が消えないかのごとく 思い思いの心配をすることはあります。たとえば 心にシミ・ソバカス・ホクロなどの母斑が残っているのではないかというたぐいの心配です。

13. ですが やがて この悩みにかんしても しかるべきものはしかるべく消えて行くでしょう。

14. 社会の三分の一の人たちが 互いに同感し連帯して ゴミ処理工場を引き受ける情況がやって来たときです。つぎの三分の一がそれに加わらないけれど 共感し のこりの三分の一が なお反感をいだきつつ ゴミの――人間の恨みや蔑みといった心のゴミの――排泄専門の役にまわる。三つ目は アース役に対するに ガミガミ役です。一般におえらい方がたですと言うと 言い過ぎでしょうか。
 
15. そうなったときには いまの昔をなつかしく感じることでしょう。

――という法螺を吹きたくなりますね。どうでしょう?

16. ガミガミ役は アマアガリ・シンドロームに罹っていると診断しています。お山の大将でなくては 生きて行けない性分。

17. ところが この言わば《アマアガリしたお二階さん症候群》に似て 《アマテラス(もっぱらの公民)予備軍症候群》に罹る場合があります。アマテラシテなるイデアに微妙に憑依しつつ しかも同時にあたかもその対象をあやつろうとまでしつつ 生きてゆく生物です。

18. 《マコムロ》症候群。

19. この場合は 人生にかつて一度も まわりにアース役がいず そのやさしさを味わったことのない氷の境遇です。

20. もし心やさしきアース役に出会ったとしても なおそれは罠ではないかといぶかり怪しむようになっている。

21. われわれは いかに考えいかに接しいかに振る舞えばよいだろうか?

A 回答 (21件中1~10件)

おわかりですかそれは良かった。


ではこの不毛な受け答えはおしまい
    • good
    • 0

個人が個人の都合で創出した文章で設定する事は当該個人の自由。

他人に侵害する権利なんて一ミリもありません
ですから当該個人の意思で設定したことは当該個人の意思に基づいて決定と言う形で規定されます
小学生でもわかることですよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

自由は 言わなくても分かっている。幼稚園児にも分かっている。

お礼日時:2021/09/30 10:20

「個人が当該個人の都合で創出した文章で設定したことですから当該文章においてその設定は決定した形で規制されます」


       ↓
議論がなかったことになるんです。
       ↓
それは至極当然の事です。上記の私の文章は小学生でもわかる至極真っ当な事柄ですからね。議論の余地など一ミリもありません
    • good
    • 0
この回答へのお礼

★ それは至極当然の事です。上記の私の文章は小学生でもわかる至極真っ当な事柄ですからね。議論の余地など一ミリもありません
☆ この部分は あり得ないという意味です。

あり得ないものを付け加えて 意味を持たそうとするのは 正気の沙汰とは思えません。

お礼日時:2021/09/30 09:18

訂正


ああそうかいと応じておしまいです
       ↓
それが評価せずに認めるということですよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

=№17お礼欄

お礼日時:2021/09/30 08:53

ならああそうですかと応じておしまいです。


それでいいのです。それが評価せずに認める事です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

☆☆ おしまい
☆ は 文字通りその議論が なかったことになるんです。

お礼日時:2021/09/30 08:53

訂正


個人が当該個人の都合で創出した文章で設定したことですから当該文章においてその設定は決定した形で規定されます
それは小学生でもわかることですよ
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なら ああそうかいと応じておしまいです。

お礼日時:2021/09/30 08:36

個人が当該個人の都合で創出した文章ですので設定したことですから設定内容がそのまま規定されます。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうは なりません。議論のための前提ですから。

お礼日時:2021/09/30 08:35

質問者さんは設定と言うと言葉の意味が理解できないということですね

    • good
    • 1
この回答へのお礼

その設定の内容が 必ずしも決定したかたちでは規定されていないという意味です。

お礼日時:2021/09/30 08:15

返答②が話にならない理由


そもそも認識が人それぞれ違って当然です。
それぞれが事実と認識したその事実をそれぞれが認めればいいのです.。その事実を評価しないということです
①が大幅にピントがずれたのは私の回答をおかしいと評価したからです。評価したからこそピントがずれたのです
そうしないようにすることが評価しない理由です
    • good
    • 1
この回答へのお礼

①をめぐっては すでに応答済み。


②については まだ意味ないし意図が不明です わたしには。

お礼日時:2021/09/30 08:01

例示では「A氏が人を殺した。

」と設定しているのですから返答①の様な分析自体が不要です。故に①は明らかにピントが大幅にズレたコメントです
    • good
    • 1
この回答へのお礼

№10お礼欄をどうぞ。

お礼日時:2021/09/30 08:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す


このカテゴリの人気Q&Aランキング