
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
文化庁の「国語に関する世論調査(2012年度)」では、
「怒り心頭に達する」を使う人の割合が3分の2を超えています。
もはや本来の「怒り心頭に発する」の方が誤用と言われかねない感じです。
2007年度の同じ調査項目では「怒り心頭に達する」が4分の3弱なので、全体的には本来の言い方が復活しているように見えますが、年代別に見ると
16~19歳の男性の78%、女性の78.8%が「怒り心頭に達する」を使うと答えているので、将来的には「怒り心頭に発する」が廃れてしまうかもしれません。
ちなみに「発する」の読み方は本来「ほっする」だと思いますが、「はっする」と読む人の方が多いように思われます。
文化庁 国語に関する世論調査
https://www.bunka.go.jp/tokei_hakusho_shuppan/to …

No.9
- 回答日時:
「心頭」の使用に関して、「心頭滅却すれば、火もまた涼し」
どんな苦痛であっても、心の持ち方次第でしのげるという教え。
無念無想の境地に至れば、火さえも涼しく感じられるということから。
杜荀鶴の詩『夏日悟空上人の院に題す』に「安禅必ずしも山水を須いず、心中を滅し得れば自ら涼し(安らかに座禅をくむには、必ずしも山水を必要とするわけではない。心の中から雑念を取りされば火さえも涼しく感じるものだ)」とあるのに基づく。
「心頭」とは、こころのこと。
「滅却」とは、消し去ること。
略して「心頭滅却」ともいう。
「心頭を忘却すれば火もまた涼し」ともいう。
【出典】 『杜荀鶴』
No.8
- 回答日時:
「心頭」「念頭」などの「頭」は「頭」に関係無く「辺・あたり」の意味。
「心頭」は「心」、「念頭」は念(思い)
「怒り心頭に発する」は、「怒りの気持が心に沸き起こった。」
「念頭に無かった」は、「思ってもいなかった。」
No.5
- 回答日時:
その程度の誤用がまかり通る本やらゲーム、そんなにありますか。
私の観察範囲だと、大人向けのメディアでは概ね正しく使われていますね。
ニュースまとめサイトだとか素人発信のYouTubeなんかは酷いですし
創作物ではヤンキーものや転生ものなんかではこれに限らずいろいろ怪しい誤用は見ますけど。
No.4
- 回答日時:
「御用ですよね?」
これがそもそも誤用
そういう日本語はありません
「誤用ですよね」にするか「誤用ですか?」にするかどちらかにしましょう
自分の標準語が間違っていたのでは話になりません
No.3
- 回答日時:
はい、誤用です。
でも「達する」と間違って使っている人の方が7割近くになるというデータもあるくらい、正しい表現を知らない人が多くなっているということなのでしょう。
https://news.yahoo.co.jp/byline/fuwaraizo/201310 …
個人的に印象としては「発する」という日本語が一般的に使われることがあまりない言葉だからかもしれません。
パッと思いつく例文でも「警告を発する」ぐらいしか浮かばないです。対して「達する」は「頂点に達する」「氷点下に達する」「目標に達する」など日常的に聞いたり言ったりする言い回しでいくつも例文が浮かびます。
慣用句の中の言葉でも馴染みがない言葉はわかりやすい言葉に変えちゃう力が強いのかもと思ったりもしています。
No.2
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
教えて!gooグレードポイントがdポイントに変わります!
dアカウント連携を行っていただくと、グレードに応じて「dポイント」が進呈されるようになります。
-
「お迎えが近くなる」とはどういう意味ですか?
日本語
-
「叩き起される」の使い方間違ってませんか?それとも、誰かと一緒に寝ていて本当に叩き起されたんでしょう
日本語
-
「長男」「四女」「三男」「次女」をひとことでまとめて何と呼びますか? 生まれた順番と性別の組合せ?
日本語
-
4
一割と九分九厘、どちらが大きい?
日本語
-
5
「世は全て事もなし」とはどういう意味ですか?
日本語
-
6
かなりの確率で名前の漢字を間違えられます
日本語
-
7
昔のことわざで例文はわかるけどタイトルが思い出せない
日本語
-
8
「象は鼻が長い亅の主語は?
日本語
-
9
縦書き文化
日本語
-
10
「商品発送後の返品はご容赦ください」…容赦という言葉
日本語
-
11
シソーラス
日本語
-
12
至急答えていただきたいです。 『寒くない』 『きれくない』 『変くない』 『使うくない』 『あかんく
日本語
-
13
粗放な疑問なんですが、挨拶で朝は「おはようございます」昼は「こんにちは」夜は「こんばんは」何故、朝だ
日本語
-
14
無線LANが「ときどき途切れる」ことを表す熟語はありますか?
日本語
-
15
村主 章枝(すぐり ふみえ )
日本語
-
16
「なぜ一度病気にかかると、二度と同じ病気になりにくいのか。」 この文章って変ですか? 日本語として違
日本語
-
17
「お考えに変化はあられますか?」っておかしな日本語ですか?
日本語
-
18
「デジコジ」は何の略?語源は?
日本語
-
19
「明日彼がここにいると仮定した上で、」 この場合、述語は二つになるのでしょうか? また、一つであれ、
日本語
-
20
この2人の名前の読み方を教えてください ひらがなで
日本語
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
このカテゴリの人気Q&Aランキング
-
4
「こんばんは」「こんばんわ」...
-
5
「年次」と「年時」に使い方に...
-
6
眩光の読み方
-
7
出来るか出来ないかを表す熟語...
-
8
あなたの一番好きな四字熟語は?
-
9
「わかりづらい」 と 「わ...
-
10
「初め」か「始め」どちら?
-
11
「お話させていただく」か「お...
-
12
「おっしゃっていただく」は正...
-
13
敬語:●●をとりにきてほしい、...
-
14
「~していず」とか「~してお...
-
15
「6月まで」というのは6月以内...
-
16
「平準化」と「標準化」の使い...
-
17
官公庁へのあいさつ文の書き方...
-
18
~「等」の読み方はなど?とう?
-
19
「頭のいい大学」という日本語...
-
20
お楽しみに! を丁寧語にするには
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter