
閲覧ありがとうございます。
やむを得ず家庭の事情で勤めていたアルバイト先をその日に辞めました。
店長には事情をお話して承諾を得ていたのですが、給料日になってもお給料が支払われないので店長に確認したところ「まだ届いてないので届き次第連絡します。」と言われましたがそれから5日間経っても連絡がないため、本社に直接電話したら「急に辞めましたよね?取りに来る意思があるのか確認したくて電話しようと思ってたんですけど。」と言われました。
お給料を請求してから5日も経ってるのに電話しようと思ってたなら早く連絡してよって思うし、まずこちらから連絡しなかったら払うつもりはなかったのかと疑問に思いました。
元は急に辞めた私が悪いとはわかっていますがなぜそんなキツい口調で言われないといけないのか意味がわかりません。
どこの会社もこんなものなのでしょうか?
教えていただけると幸いです。
よろしくお願い致します。
A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.9
- 回答日時:
元は急に辞めた私が悪いとはわかっていますが
なぜそんなキツい口調で言われないといけないのか
意味がわかりません。
↑
従業員の家庭の事情など、会社には
関係無いからです。
友人や家族ではありません。
利害で結び付いているただの他人です。
急に辞めて迷惑だ。
そんな感情なのでしょう。
どこの会社もこんなものなのでしょうか?
↑
そんなことはありません。
淡々としているところもありますし、
妙に優しいところもありました。
きつい口調で突き放すようなところも
ありました。
No.8
- 回答日時:
これは気持ちはわかるな。
私も家庭の事情で急に仕事を辞めた経験があるから。
心中お察しする。
ただ、質問者の気持ちはわかるとは言え、会社側から冷遇されるのはこれはもう仕方ないことだと割り切るしかないよ。
キツい口調で言われたところで、別にこちらはお客様ではないし、パワハラにも該当しないんだから、キツい口調自体に文句を言える筋ではない。
他方。
給料日になっても給料が支払われない件については話は別。
急に退職したとしても支払うべき給与があるなら会社側には支払う義務がある。
普通は振込なので、給料日に振り込まれていなかったら意図的に止めて支払わずに済ませようとしていた可能性もあるよね。
質問者が疑うように、こちらから連絡しなかったら払わなかった疑惑がある。
こういうセコい手口は珍しい話ではないけれど、普通のことではないので、「どこの会社でもこんなもん」ということはないよ。
No.7
- 回答日時:
こんにちは。
当日辞めるということがどれだけ非常識の事をしたということは理解でき
ていますか? なんか、やむを得ない理由で、店長が了承してくれたなら
問題なしとか思っていれば、話が食い違うと思いますよ。
そして「あなたにとってやむを得ない事情でも、会社の人間にとってはそ
う受け取るとは限らない」ということも無視できません。店長は認めてく
れても、本社の人間的には「特例である」とは受け取らなかった可能性が
あるんじゃないでしょうか。
店長より、本社の人事部の担当の方が上扱いだったら、店長の話が通って
いても、自分の立場の方がきついというのが想像できますよね?。一般に
店長ってそんなに高い位置の人間じゃないですよ。
本社の人間は当然普通の仕事があります。普通の仕事の合間に、イレギュ
ラーであるあなたの処理なんかをするのが普通でしょう(そしてその処理
はいつもの処理とは違うでしょう)。数日の遅れは珍しくなく、少なくて
も今回の書き込みで、たかだか5日くらいで文句を言うのは微妙ではない
でしょうか。
>どこの会社もこんなものなのでしょうか?
店長が社長というような小さなお店だったら微妙に思いますが、本社が
別にあるお店なら、それほど変な話ではないのではないでしょうか。
No.6
- 回答日時:
民法628条
当事者が雇用の期間を定めた場合であっても、やむを得ない事由があるときは、各当事者は、直ちに契約の解除をすることができる。この場合において、その事由が当事者の一方の過失によって生じたものであるときは、相手方に対して損害賠償の責任を負う。
https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=129AC00 …
法律の条文にあるぐらいですから正規のやめ方です。
損害賠償など、単なるバイト程度には発生しません。あなたが社長とかなら別ですが。
>どこの会社もこんなものなのでしょうか
真っ当な会社ならそんな事はありませんが、担当する人間全てが賢者ではありません。愚者には哀れみを。
No.5
- 回答日時:
多くの企業は極力、最少限度の人員を配置します。
だから欠員が予想される場合は早めに対策を打たねば支障があります。アルバイトとはいえ数日前に上司に話すということは退職手続きをスムーズに進めて給料を振り込むためにも必要な時間なのです。No.4
- 回答日時:
当日辞めるなんて 最低最悪の人間がすることです。
どれだけ会社に迷惑をかけたのかわかっているのかい? 恐らくわかってないだろうなその会社が悪いんじゃなくて 主様が悪いんだよ
まずそれをちゃんと謝ろう
そして 取りに来れば払うは 労基法違反でも何でもないよ
No.3
- 回答日時:
相手にしてみれば、あなた側の契約不履行ですから、振込手数料を会社が払うのも、取りに来いという電話を費用をかけてするのも嫌なんでしょう。
まあ、いやがらせ合戦になっているってところですね。No.2
- 回答日時:
正規だろうが正規じゃなかろうが辞めても働いた分は銀行振込当たり前。
労基に相談した方がいい。
相当おかしな会社だし、直接ズカズカと金を受け取りに行く気がなかったら労基に相談
No.1
- 回答日時:
本来アルバイトとはいえ、退職するなら最低その2週間前に伝える意思を話さないといけないのに質問文から急に辞めるとなればそりゃ本社もカチンと来ますよ。
あなたの態度に対して自己中心的だったのは悪いところですよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
企業からの電話は必ず受けない...
-
5
最終選考を終了して、一ヶ月連...
-
6
昼休みに電話をかけてくる人の...
-
7
フルキャストって遅刻や無断欠...
-
8
企業からの電話の切り方について
-
9
初出勤前の電話について
-
10
電話に出れず…
-
11
最終面接の日時の連絡が来ない...
-
12
社員全員の名前を聞く電話がか...
-
13
企業側から折り返し電話がかか...
-
14
書類を送るのが遅くなってしま...
-
15
「今週中」って?
-
16
電話応対が嫌いです。
-
17
選考予約が満席、対処について
-
18
入社日の連絡がこない
-
19
携帯か会社の電話か?月曜か明...
-
20
履歴書送付後連絡がない等電話...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
ises8255さん・meg68kさん
急に辞めるという事がどれだけ迷惑な事かちゃんと理解していますし私が悪いのも承知済みです。
けどどうしても働けなくなった事情があるのになぜそこまで貴方達に言われないといけないのですか?
ネットで顔が見えない相手だからといって何でも言っていいわけではないです。もっと人の気持を考えれるようになった方がいいと思いますよ。
非常に不快なので今後一切回答してこないでください。