
A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.9
- 回答日時:
いきなりフルマニュアルで無理するよりも、絞り優先の自動露出とシャッター速度優先の自動露出で試してみたらいいと思う。
絞りとシャッター速度を変えることでどのような変化(効果)があるのかを理解しないとプログラムオートの延長にしかならないので。
No.8
- 回答日時:
ステップとしては、フルート>シーン別オート>プログラムオート>絞り、シャッター速度優先オート>マニュアルという感じと思います。
全てカメラ任せ、シーン判別だけ自分で行う、露出だけカメラ任せ、露出条件の一つ(あるいはISOも固定して二つ)を撮影者が目的に合わせて選択する、全てを撮影者が選択するという感じで、撮影者に掛かる負担が変わっていきます。
つまり、あなたは途中をすっ飛ばして、最後のステップに行こうとしているだけで、良く分からなくて戸惑うのが当然と言う状態かと思います。
せめて、絞り優先、シャッター速度優先を使い、絞りを絞ったり開いたりしたときに写りがどう変わるか知ること、シャッター速度によって動きの表現がどう変わるか知ることが先決だと思います。
このようなステップを踏んでいる内に、絞りもシャッター速度も任意の値に固定したいというケースが出てきたり、オートでは露出が決まりにくいシーンが出てきたりしたときに、それまで培ってきた知識を活かして、どれをどの程度の値にすれば良いかと言う事を考えます。
場面場面の目安はありますよ。フィルム時代はフィルムの箱に、標準露出の目安の表が付いていました。ISOはフィルムを買ったときに決まってしまうので、あとは明るさに応じてシャッター速度と絞りの目安が出ているわけです。
露出値(EV)について、知っておいた方が良いと思います。下記などをご一読下さい。マニュアルで設定するときの、露出の目安になる表も出ています。
https://photo.nyanta.jp/EV.html
No.7
- 回答日時:
>シャッタースピード、絞り、ISO感度等の設定値は、場数を踏んで覚えて行くしかないのでしょうか?
そうですよ。
ただ、ISO感度が同じ場合、シャッタースピードと絞り値の間には、反比例の関係にある事を理解する必要があります。(同じEV値でも、シャッタースピードと絞り値の組み合わせは幾く通りもある)
また、ISO感度は、シャッタースピードと絞り値を底上底下げする効果がありますが、感度を上げるとノイズとのトレードになります。
ISOオートも使って良い場合と悪い場合があります。
例えば、渓流の流れを綿のように表現したいとなると、1/4sのようなスローシャッターを切りますが、そうすると最低ISO感度でもf22以上になる事もあり、回折現象での画質低下に繋がりますので、三脚とND(減光)フィルターが必要になります。
ですから、そう言う露出に関する理論と場数は、車の両輪。
どちらが欠けても、写真上達はできません。
No.6
- 回答日時:
外部の露出計を使うとか、カメラ内の露出表示を使うとかなら
そこに出た数値をカメラに反映させればいいだけです。
もしそんなものがない場合(デジカメにはあって当然だけど)なら
昔は屋外なら影の濃さを見て露出を決めていました。
「影がこれくらいの濃さならこれくらいの露出」とか。
覚えるまでにはそれなりの場数が必要ですが
影の濃さでで決めることができれば、
被写体の綺麗さとか色に惑わされません。
室内なら行き当りばったりで何コマか撮るだけ。
被写界深度とか余計なことは露出決定時には考えなくていいでしょう。
No.5
- 回答日時:
オートであれば、その場その場の設定が記録されていると思いますので、それを基準に、あとは、どんな撮影結果にしたいかで考えて、オート時の設定を基準にマニュアルで設定したら良いかとは思います。
https://aozora-ref.com/manual-satuei
また、撮影は撮影時がベースでも現像時に仕上げられないと意味がありませんので、現像時に調整できるのであれば、現像の事を側が得た上で撮影するのもひとつかとは思います。
No.4
- 回答日時:
露出計は使うので、結局の所、オートと同じ考え方なのですが、
とりあえずは、(風景写真と仮定して)ISO200か400ぐらいの固定で、絞り優先オートで、必要に応じて露出補正を使うような撮影の仕方で場数を踏んでいけば分かりやすいかと思います。
No.3
- 回答日時:
場数以前に、基本的な知識が必要です。
カメラは一定光量で普通の写真になる、光量が少なければ暗い写真に、多すぎれば白っぽい写真になります。
#1さんが紹介していますが「被写界深度」とはどういう事かは基本です。
水の流れ、滝などを写すときはシャッター速度によって、どのような表現方法になるか?
またシャッター速度を落とす=シャッターが開いている時間が長くなる。
それでも光量を制限するためには、どうすればいいか?
これらを考えながら写さなければ、唯々場数を踏んでも同じ写真になるだけ。
No.2
- 回答日時:
メーカーや機種によって表示の仕方は違いがありますが、適正露出より明るいか暗いかが判る表示が出ると思います。
それを目安に絞りやシャッタースピード、ISO感度等設定してください。

No.1
- 回答日時:
キヤノン党ですのですみませんが
https://cweb.canon.jp/eos/special/beginner/#know …
基本は絞りを上手に使う事です。
https://cweb.canon.jp/eos/special/beginner/colum …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
デジタル一眼レフカメラ
一眼レフカメラ
-
一眼レフの購入を考えています。 値段は気にしないので以下の条件に合うものがあれば教えていただきたいで
一眼レフカメラ
-
一眼レフのレンズについて
一眼レフカメラ
-
4
ニコンd5600ダブルズームキットを約8万円で買ったんですけど、望遠レンズの単体の正式名称は何ていう
一眼レフカメラ
-
5
Canonで暗さに強いオススメなフルサイズボディありますか? 今は6D使ってます!レンズは100-4
一眼レフカメラ
-
6
よく妻と神社仏閣に行って写真を撮ります。被写体は神社や人間です。スマホ撮影ばかりでしたが、一眼レフが
一眼レフカメラ
-
7
三脚の高さを少しだけ延長できる100均・格安グッズはありますか?
デジタルカメラ
-
8
ニコン一眼レフD80か壊れてしまい、ニコンは一眼レフ撤退したので、キャノンの中古を考えてます、レンズ
一眼レフカメラ
-
9
夕日の撮影について(動画)
デジタルカメラ
-
10
コンパクトカメラ選び・・・観光で静止画撮影を考えた時に左手で気軽に写せるコンデジが悩みです・・・。
デジタルカメラ
-
11
カメラが、買いたいのですが、伝統のNikonかCanon、sony、Panasonicで迷っています
デジタルカメラ
-
12
キヤノン70Dを使っていたのですが、Rを買ったら、これまで使っていたレンズは使えるのでしょうか?
一眼レフカメラ
-
13
バッテリーを間違えました
一眼レフカメラ
-
14
一眼レフ購入を検討している初心者です。
一眼レフカメラ
-
15
コンデジの画像の色彩はこのようなものなの?
デジタルカメラ
-
16
一眼レフに関する質問です。 現在5DMark4をメインで使っているのですが手持ちのレンズも増えてきた
一眼レフカメラ
-
17
コンデジの設定を教えて下さい。
デジタルカメラ
-
18
キヤノンRに、マウントアダプター「EF-EOS R」 をつけて、EF-S24mm F2.8 STMの
一眼レフカメラ
-
19
カメラについてお伺いしたいのですが子供が出来たのでカメラの購入を検討しています。 カメラについてど素
一眼レフカメラ
-
20
カメラおすすめ教えてください
一眼レフカメラ
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
D5500で星空を自動、連続で撮る...
-
5
露出補正があるのにマニュアル...
-
6
一眼レフ「Nikon F-401」を購入...
-
7
絞り優先+フラッシュ撮影での...
-
8
デジタル一眼レフでのシャッタ...
-
9
EOS KISS3の使い方
-
10
【一眼レフ】撮影した画像が暗...
-
11
ニコンスピードライトSB28...
-
12
一眼についての質問です! シャ...
-
13
私の高校は明日が文化祭なので...
-
14
ペンタックスマウントレンズの...
-
15
ナイターサッカー撮影
-
16
Canon T70
-
17
D5500インターバルタイマー設定...
-
18
ニコン D70sとD50のカラーモー...
-
19
EOS Kiss X のシャッター速度...
-
20
キャノンEOS20Dは夜景を撮ると...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter