No.4ベストアンサー
- 回答日時:
単純に足は寒さに強いから。
プールや水風呂に入る際、腿までは何とか浸かれても、そこからがかなり勇気が要り、ゆっくり浸かる経験ありませんか?
手も冷や水でも平気で洗えますし顔も同じですね?
その冷たい水を身体に浴びれるか?となると違ってくるのはあなたでもおわかりかと思いますが?
身体、上半身は内臓を始め大きな血管が無数に走り、温度の変化に敏感で、冷たい所に身を置けば影響を受けやすい場所だからです。
No.5
- 回答日時:
雪山ではダウンのオーバーズボンをはきますし、平地でもストッキングやタイツ、股引きなどなど履きます。
1枚だけですごせるのは気温5度くらいまでかな?バイクなら、厚手の革ズボンに雨具のズボンをはきます(防風になる)
もちろんタイツなども。
No.3
- 回答日時:
それは「ズボンの下に何か履くのはオジサンっぽくってダサいから」です。
サザエさんの波平さんやドリフのカトちゃんが良い例ですが、昔の男性は背広を着る時でも下にステテコを履いていました。
今80代ぐらいの男性まではみんな履いていたのです。
それを見た戦後生まれの団塊の世代が「ダサい」と言いだし、アメカジなどの流行と一緒に「ズボンの下になにも履かない」と言う風潮を作ったのです。
もちろん、仕事などで寒い所に行く人はステテコやタイツなどを履きますが、都会で生活しているときに「ズボンの下に何か履くのはダサい」から履かないのです。
No.2
- 回答日時:
地面がコンクリート倉庫の現場に行くときがあり(人出がいない時応援で)
冬場は男性用のタイツをはきます 昔で言うらくだの股引です。
靴下用のカイロも張りますよ 冷えると腰に来ます。
意外と女性の方カイロ使ってます。
釣りの時もはきます 足が冷えると身体全体が冷えます。
No.1
- 回答日時:
上半身は内臓があるので守らないといけません。
足は寒さに強いんじゃないでしょうか
インドの寒い季節には、男はヒザから下はむき出しなのに
頭や首はターバンで巻きます
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/questio …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
くら寿司 バイト
-
5
ズボンにあたる日本語はなんで...
-
6
裾幅 渡幅
-
7
小便をするとズボンに小便がつ...
-
8
ステテコ・モモヒキ・パッチの...
-
9
ズボンにお腹乗ってる女子って...
-
10
ズボンに服をインすると、ズボ...
-
11
高一男子です。自分は生まれつ...
-
12
足に金属が入っているのですが...
-
13
和式トイレの仕方
-
14
ズボンの裾上げ
-
15
ズボンの丈が長すぎる場合
-
16
洋服をほどいて型紙として使い...
-
17
制服のずぼんをはくと短足にみえる
-
18
土方の人が履くズボンは何でダ...
-
19
ダサイの意味は❓ 例があれば良...
-
20
和式トイレでの大便の仕方
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter