
No.2
- 回答日時:
質量保存の法則の事でしょうが、もちろん厳密には成り立ちません。
なので核反応だけでなく化学反応の場合も反応前と反応後ではものすごく微量の、ひょっとしたら観測できないくらいの変化があるはずです。No.1
- 回答日時:
有りますが
例えば100万KWの発電所を
一年間連続稼働分の熱エネルギー(3.15x10^14 J)
を取り出したとして、減少する質量は 3.5g くらいです。
火力発電所ではこれ以上の質量欠損を起こしている
はずですが、計測は難しいでしょうね(^-^;
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
みんなに挑戦してほしい「色彩検定」
これまで多くの方々が受検したが「色彩検定」。その目的や活用法は人それぞれ。今回は、色彩検定に影響を受けた男女3名にインタビュー。
-
電子体重計ではかれるのは 体重(からだにはたらく重力の大きさ)?それとも質量?
物理学
-
エントロピー増大の法則について
物理学
-
『波速不変の原理』
物理学
-
4
反物質が対消滅して発生するエネルギーと、核分裂反応による核エネルギーはどちらの方が強力なのでしょうか
物理学
-
5
素粒子の中身と量子の不思議な動き
物理学
-
6
電圧と電流は計測するときどちらが簡単ですか。(二つの理由が知りたい)
物理学
-
7
光の速度は不変であるという結論についてですが、これは光という概念の速度を観測できなかったという事です
物理学
-
8
熱力学第二法則が間違っていれば、永久機関は実現可能なのですか?
物理学
-
9
コアを差し替えるだけで
物理学
-
10
重力で光速を超えられますか?
物理学
-
11
ガレージのパラドックスについて
物理学
-
12
砲弾を無効にするほどの風速
物理学
-
13
嵯峨野の磁場
物理学
-
14
スケートボードで、体を左右上下に動かすだけで、なんで前進するの、物理学的に開設してもらえませんか?
物理学
-
15
重力は常に垂直抗力と等しいんじゃないんですか?
物理学
-
16
物理の力積の部分なのですが、なにを基準に正の向きを決めているんですか??
物理学
-
17
交流
物理学
-
18
投石機(スリング)で石を投げると、手で投げたときより飛距離が伸びるのは……
物理学
-
19
なぜ(1)から(2)への書き換えで積分定数は不要なのでしょうか?
物理学
-
20
3つの質点が3次元空間を相互作用しながら運動してる時の系の自由度を教えて欲しいです。 だだし質点は半
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
クントの実験のヤング率
-
5
面積比と質量比が同じなのは・・
-
6
gとg重の違い
-
7
(問題) エレベーターの床上に...
-
8
明治ブルガリアヨーグルト ブ...
-
9
重量から質量換算ってできるの...
-
10
万有引力に関する以下のの問題...
-
11
電圧(V)を質量(kg、g)への...
-
12
質量パーセント濃度28%のアンモ...
-
13
空気密度
-
14
わからない
-
15
kgf/cm2のfってどういう意味で...
-
16
片持ち梁の固有振動数
-
17
水の温度を下げるための水量に...
-
18
中学理科の問題!
-
19
物理
-
20
二つのリュードベリ定数
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter