
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
そんな物ですね。
醤油に溶くので無く 上に乗せ味が変わらない程度がベストでしょう。
食あたりを抑える効果があるので広まっただけです、
醤油も 元々は酢、たで酢、イリ酒から始まってますよね、これも鮮度落ちを誤魔化すためからです。
この回答へのお礼
お礼日時:2021/10/07 09:19
昔、納豆にカラシを入れて食べてたんですが、
「それだと豆の味が分らなくなる」という意見もあることを知って、
なるほどと思い、試してみると、確かに。
以後、カラシは抜きで食べてます。
塩分も摂り過ぎてる時期が続くことにより、薄味の良さが解ったり。
生涯バランスよくというのは難しいかもしれませんね。
時折、軌道修正をして見直す。
そういうものなのかもしれません。
ありがとうございます。
No.5
- 回答日時:
わさびはたっぷりつける物ではありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
このカテゴリの人気Q&Aランキング
-
4
梅はちみつ漬けが腐敗しはじめ...
-
5
35度の室内に一日おいた卵は...
-
6
初めての梅干し作り 梅に茶色...
-
7
「ひやむぎ」と「そうめん」の...
-
8
賞味期限が4日過ぎてる豆腐って...
-
9
緑のじゃがいも食べちゃった・・
-
10
さくらんぼを塩水で洗うのは?
-
11
そうめんが揖保乃糸じゃない家...
-
12
ラッキョウ漬けに泡が出てきま...
-
13
日清焼きそばでこれはありなのか?
-
14
5ヶ月前に冷凍した魚は大丈夫...
-
15
冷や麦。 美味しそうですか?
-
16
干していない梅は大丈夫ですか?
-
17
実が種になり黒くなった山椒の...
-
18
蟹。 美味しそうですか? 食べた...
-
19
賞味期限が今日までの鶏もも肉...
-
20
冷凍野菜は栄養がなく体に悪い...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
男は、解決策の提供やジャッジをしたがるものである。
その疑問に至った過程を汲み取る部分は、軽く考える。