電子書籍プレゼントキャンペーン!

大学生が一限目を避ける理由ってなんですか?

大学

A 回答 (8件)

さけない人の方が大多数です。


一部の怠慢なものの理由を議論しても意味がありません。
    • good
    • 1

どこの国であれ若者は夜型で朝が弱いってのが相場です。

中年以降になるとだいたいみんな朝型になっていく。

なので、朝イチの授業は避けられたら避けるでしょう。もっともカリキュラムの自由度次第です。授業のほとんどが必修で、履修しない自由がない学科もある。同じ若者でも高校生や会社員は自由度ないから朝から通勤通学している。高校生で遅刻常習犯はそれなりにいるけれど。




ところで、米国在住と称する回答者が出羽守全開なことを吹かしてますが。彼のようなお爺さんが若かりし頃、日本の大学は今よりずっとゆるかったのです。講義出なくても代返し放題、一流大学だと出席なんて取るのは恥だという価値観すらあった。だって優秀な学生にとっては授業のレベルが低すぎてつまらないから。そんな優秀なのはほんの一部ではありましたが。

今は文科省の通達で、講義時間数の3分の2以上出席しなければ単位くれてやってはならぬことになっています。大学によっては出席もメモ回すんじゃなくIT化されているから代返もままならない。オンラインならなおさら。

かつ大学生の約半数が、昔は育英会と呼ばれていた、日本学生支援機構の奨学金を利用しています。成績や取得単位数が基準に満たないと打ち切られてしまうから大変です。

でも変なのは、ゆるゆるな大学を出た人たちが社会を支えていた時代、日本の産業は大躍進して一時はアメリカを脅かしかねないところまで行った、今のほうがずっとダメダメです。

ゆるゆるなのが良かったかどうかは分かりません、多分違うんじゃないかとは思いますが、だからって厳しくして良くなったともあまり思えません。

それから「出来るだけ多くの単位を取ればそれだけ評価は高まります」なんて素朴すぎる文言は真に受けちゃいけません。

アメリカの大学では成績の平均であるGPAがずいぶん重視されます。少なくとも大学院行くにはとても重要。日本の院試でも学部時代の成績は提出させるけれど、あくまで印象として参考にするだけで定量的な評価にはあまり用いない。ところがGPAという個性を消した杓子定規な数字がまかり通るせいで「いい成績取れなさそうな授業は履修しない」という、大学本来の存在意義からは本末転倒した現象が起きてしまっています。
    • good
    • 0

大学生は夜型人間が多いので、朝、間に合わない。

また、間に合うにしても、電車が超混んでいて乗りたくない。などでしょう。
今から思うと、激甘ですが、当時はやむを得ないところか。
    • good
    • 1

大学生が一限目を避ける理由ですが


単純に早い時間が嫌だというのとかでしたり、朝の電車で遅延だの混んでて乗れなかっただのしたら欠席扱いになってしまう可能性があるからです。
    • good
    • 2

夜遊びやバイトに熱心だからじゃないですか。


日本の大学生が勉強しないことは世界でも有名ですから。

私はプロファイルのような者で、世界ランキングで東大レベルの州立大の旗艦校を中心にした大学町に暮らしてますが、学生がバイトに熱心、夜な夜なコンパだナンパだと遊び惚けている姿は見ません。

年額400万を超える学費と200万を超える生活費を親や銀行から借りた連中は、真剣に勉強して、いい能力をつけて社会に出ていい報酬につなげることに専念してます。
安いバイトや遊びほうけて時間を失うわけにはいかないのです。
奨学金をもらう人たちも成績維持できなければそれを失いますから、これも真剣です。

出来るだけ多くの単位を取ればそれだけ評価は高まりますから、朝と言えどものんびりはしていません。

日本はいいですねぇ。
だからどんどん世界から置いてかれ、劣化するんでしょう。
    • good
    • 1

電車の遅延が認められずに


欠席扱いになった結果、
単位がもらえない場合があるからでは?
    • good
    • 1

・早起きが嫌


・混んだ電車で通学が嫌
    • good
    • 2

眠いから

    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A

人気Q&Aランキング