
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
実際回路方程式を立てて考えると、たとえば
スイッチをE₀側に倒した場合、Gに流れる電流I₀は
I₀=(E₀-xE´)/(r₀+x(1-x)R) になる。
ここで
E´は一番上(抵抗ABの上)の電池の起電力、
r₀はE₀の内部抵抗、
RはABの全抵抗、
xは抵抗ACの抵抗ABつまりRに対する比の値<1
このI₀の式をみればわかるように
E₀-xE´=0つまりx=E₀/E´のときI₀=0である。
E´はE₀より大きくなるように設定してあるので
x=E₀/E´は1より小さい。
したがって、AB上にI₀=0となるようなC、AC=xABが存在する。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
力率80%の根拠
-
5
単相3線100/200V分電盤の主幹選定
-
6
写真の回路でVBE=0.7V、hFE=100...
-
7
コレクタ・エミッタ間電圧
-
8
動力分電盤の主幹開閉器の選定...
-
9
ヒューズは何故劣化するのですか?
-
10
電圧を下げる方法
-
11
単相モーターと三相モーターの...
-
12
ブレーカー容量の余裕について
-
13
誘導発電機の回生原理について
-
14
DC電源の入力電流と出力電流の関係
-
15
サーマル電流地の求め方
-
16
断線箇所の見つけ方
-
17
DC24Vにて容量計算がわかりませ...
-
18
幹線の保護開閉器の計算式
-
19
電流値(A)の算出方法を教えて...
-
20
欠相によるサーマルトリップ
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter