
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
#3です。
記号などを使った証明、ですね。次のように訂正させて下さい。
例えば、1111だったら、
1×2^3+1×2^2+1×2^1+1×2^0 であるが、
これは、
2×(1×2^2+1×2^2+1×2^0)+1 と変形できる。
これより二進数abcdにおいて、もとの10進数は、
a×2^3+b×2^2+c×2^1+d×2^0
=2×(a×2^2+b×2^2+c×2^0)+ d
と変形でき、末尾の桁は、2で割った時の余剰となる。
次に、その上の桁においては、
a×2^2+b×2^2+c×2^0
=2×(a×2^1+b×2^0)+ c
と変形でき、この末尾の桁は、2で割った時の余剰となる。
これを繰り返すことにより、10進数を2進数に変換するときは、2で割った余剰を下の桁から埋めていけばよいと分かる。
みたいなかんじですかね。
No.3
- 回答日時:
以下のとおりです。
2の倍数なんです。
2進法の(下から)n桁目には、10進数の2の累乗、具体的には2^(n-1)に相当する数が相当している。
例えば、1111だったら、
1×2^3+1×2^2+1×2^1+1×2^0 というように。
これより、2進数の(下から)n桁より上の桁は必ず2の倍数となっており、n桁目にはその余剰が入る。
10進数を2進数に変換するときは、2で割った余剰を下の桁から埋めていけばよい。
No.2
- 回答日時:
>口下手ですが例を使って説明します
いや、それは「作業の手順」を書いただけですよね
「原理は解ってるんだけど説明がうまく書けない」という質問
(だと思った)からその原理を書いてみてよ、って事です。
意地悪だけど実はわかってないんでしょ?
十進数の53を二進数に変換するには、上の桁から見ると
(1) 32を含むから下から6番目の桁(以下b5)を1に
(2) それを引いた残り21は16を含むからb4を1に
(3) それを引いた残り5は8を含まないからb3を0に
(4) 5は4を含むからb2を1に
(5) それを引いた残り1は2を含まないからb1を0に
(6) 1が残ったのでb0を1に
という求め方もできます。ただ、10進数をぱっと見で
二進数で何桁になるか。2のn乗はいくつか、って慣れないとすぐには
わからないし、数値が大きい時も同様でしょう。
で
下位桁側から求めるのが、質問者さんが補足で書いた方法です。
(1)まず2で割る。割れる。26...1 。余りは上位桁の構成要素にならないから
余ったので、つまり構成要素1(2^0=1)を持ってるので、b0=1。
2で割れた、ということは2よりも大きい構成要素を持つので、次に。
(2)次に2で割る。割れる。13...0。余りがない(2^1=2を持たない)ので
b1=0。
割れたということは、割る2を2回つまり4で割れたということで、
4よりも大きい構成要素を持つということ。次に。
(3)更に2で割る。割れる。6...1。 余りが出たのでb2=1。次に。
(4)更に2で割る。割れる。3...0。余りがないのでb3=0。次に。
(5)更に2で割る。割れる。1...1。余りが出たのでb4=1。次に。
(6)更に2で割る。割れない。0...1。余りが出たのでb5=1。
「2で割る」を5回行い(つまり32で割って)割れなかったので
これ以上(32越え)の構成要素を持たないのでここで作業はおしまい。
3進数だろうが7進数だろうが同じ理屈です。
n に置き換えて説明すればいいんじゃないの。
「証明」って、どういう回答が求められてるのか、出題者の意図がよくわかりませんが。
その後ずっと考えていて、さらに自分で考えた答えを作りました。
先生にそれを送信し、確認をとってもらっています。
長い間お付き合いありがとうございます。
一度自分で描いてみるという部分で、とても役に立ちました。
>「証明」って、どういう回答が求められてるのか、出題者の意図がよくわかりませんが。
https://www.try-it.jp/chapters-4962/sections-509 …
こちらの解き方で二進数を出せる理由を書けという意図なのだと思います。
回答者さんが上に書いてくださったやり方をずっとしていた私は、こちらの解き方を全然理解できていませんでした。
なんとなくは、今ならかけるのですが、全ての数字に当てはまるような証明を書くことができていませんでした。
回答ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
高校数学です。 過去問にあった問題なのですが 解答もなく解説もないのでよくわかりません。 この問題な
数学
-
2角を制限した底辺1のたくさんの全部の三角形の面積を足してその個数で割るといくつになりますか?
数学
-
数学は解き方の手順を覚えますか?
数学
-
4
5x-x²≦0の解について
数学
-
5
三角関数の極限について この問題は最初∞-∞の不定形となっていますが、どうしてそれを0としてはいけな
数学
-
6
高一数学二次関数 なぜx²-2xをtと置いた後、値の範囲を求めるのか分かりません。 仮に式がx²-4
数学
-
7
情報数学についての質問
数学
-
8
数学で以下の問いが分からないのですが誰か解けるかたいるでしょうか? 出来れば途中式も書いていただける
数学
-
9
中学入試の次の問題はどう解くのかご教授願います。 宜しくお願い致します。 ※小学生用なので方程式など
数学
-
10
高一数学 写真のような問題の解がなぜ 1と2になるのですか? 1より大きく、2より小さい数字なら ど
数学
-
11
中学生です。以下数学の問いが分からないのですが、どなたか解ける方いますでしょうか? 出来れば途中式を
数学
-
12
a,bは互いに異なる自然数とします。どのような自然数nに対しても (a+bi)ⁿ が実数とならないこ
数学
-
13
和の法則は同時に起こらないときで、 積の法則はともに起こる時ですよね。 積の法則は同時に起こる時では
数学
-
14
解の公式を使った計算
数学
-
15
(確率) (1)の問題の式で3×5/8^2とするといけない理由を教えていただきたいです。赤玉も白玉も
数学
-
16
高一数学確率の問題を解いたのですが 解答と違いました。 間違っている所を教えて欲しいです。
数学
-
17
高校数学です。 過去問にあった問題なのですが 解答もなく解説もないのでよくわかりません…。 私の答え
数学
-
18
高校数学です。 過去問にあった問題なのですが 解答もなく解説もないのでよくわかりません…。 私の答え
数学
-
19
この問題のCはなぜ中心となることができるのでしょうか?
数学
-
20
音楽のリズムに関する数学的な質問です。
数学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
偏微分の記号をタイプするため...
-
5
マイナスの進数変換
-
6
kwhとMJとの単位の関係
-
7
HEX2BIN関数の使い方。
-
8
8進数から16進数 16進数から8進数
-
9
Excel 16進数
-
10
10進数の50を2進数で表すといく...
-
11
2進数の1010は、10進数ではいく...
-
12
16進小数0.Cを10進数小数に変換...
-
13
8進数から2進数に変換の
-
14
単位の変換(立方メートルをc...
-
15
平行の記号
-
16
dBm→dBμV/mの換算について
-
17
進数の小数点をどう変換するのか
-
18
この問題がわかりません
-
19
2進数の0.101101101101・・・...
-
20
逆変換が存在する場合•しない場合
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
間違えた数学Aでした・・・
回答ありがとうございます。
口下手ですが例を使って説明します
例えば10進数の53を2進数に直すとします。
(他サイトを読みながら理解したので数字が同じですが気にしないでください)
53=26•2+1 ◀①
26=13•2+0 ◀②
13=6•2+1 ◀③
6=3•2+0 ◀④
3=1•2+1 ◀⑤
①に②~⑤を代入する
53=2^5+2^4+2^2+2^0
となる。
これにより、53は2進数に直すと
110101となる。
このように理解しているのですが、これをどの式にも当てはまる、記号などを使った証明に直すことができません。
もしよければ教えていただけると嬉しいです。