A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
#3です。
完全に勘違いしていました。
#3の回答内容は撤回した上で、以下のように訂正いたします。
申し訳ありません。
「分から」⇒「分かる」未然形
「なけれ」⇒助動詞「ない」仮定形
「ば」⇒順接用法の接続助詞
No.2
- 回答日時:
現代語における「打消」の助動詞「ない」または「ず」の活用は次のとおり。
「ない」 なかろ・ないで/なかっ/なく・ない・ ない・ なけれ・○
「ぬ(ん)」 ○ ・ず ・ぬ(ん)・ぬ(ん)・ね ・○
(基本) 未 用 終 体 仮 命
仮定形は、「分からなければ」「分からねば」の二つがあります。
「ない」は形容詞と助動詞と同型なので困ります。
No.1
- 回答日時:
「なけれ」は仮定形なので、終止形の「ない」に置き換えると「分からない」という文になります。
そして、この「ない」は「ぬ」に置き換えることができます。(「分からぬ」は文章として成立します。)
「ない」を「ぬ」に置き換えることができれば、その「ない」は助動詞です。置き換えて文章が成り立たない、違和感が生じるのであれば、その「ない」は形容詞です。
単純に、「なけれ」が「分から(→分かる)」という動詞に付いているので助動詞と分かるのですが、もしわからないようなら「ない」を「ぬ」に置き換えてみるとよいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
「絶えず」の基本形、活用の種...
-
5
「来し」の読み方
-
6
俳句での「し」の使い方がわか...
-
7
「来たれり」とはどういう意味...
-
8
「そう」の品詞
-
9
【たれ】の意味
-
10
「なりし」の意味
-
11
係り結びなのですが、教えて下...
-
12
【古文】 「ずなり」の「なり...
-
13
「~だこと」/「~ですこと」...
-
14
言葉の使い方
-
15
~ならぬ の使い方(意味)を教...
-
16
古典 ぬ(打ち消し)+なり ...
-
17
考えられる・考えされる・考え...
-
18
文語「来(きた)り」と「来(...
-
19
「ありますでしょうか」はアリ...
-
20
思った と 思っていた の違いは...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter