A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
#3です。
完全に勘違いしていました。
#3の回答内容は撤回した上で、以下のように訂正いたします。
申し訳ありません。
「分から」⇒「分かる」未然形
「なけれ」⇒助動詞「ない」仮定形
「ば」⇒順接用法の接続助詞
No.2
- 回答日時:
現代語における「打消」の助動詞「ない」または「ず」の活用は次のとおり。
「ない」 なかろ・ないで/なかっ/なく・ない・ ない・ なけれ・○
「ぬ(ん)」 ○ ・ず ・ぬ(ん)・ぬ(ん)・ね ・○
(基本) 未 用 終 体 仮 命
仮定形は、「分からなければ」「分からねば」の二つがあります。
「ない」は形容詞と助動詞と同型なので困ります。
No.1
- 回答日時:
「なけれ」は仮定形なので、終止形の「ない」に置き換えると「分からない」という文になります。
そして、この「ない」は「ぬ」に置き換えることができます。(「分からぬ」は文章として成立します。)
「ない」を「ぬ」に置き換えることができれば、その「ない」は助動詞です。置き換えて文章が成り立たない、違和感が生じるのであれば、その「ない」は形容詞です。
単純に、「なけれ」が「分から(→分かる)」という動詞に付いているので助動詞と分かるのですが、もしわからないようなら「ない」を「ぬ」に置き換えてみるとよいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
みんなに挑戦してほしい「色彩検定」
これまで多くの方々が受検したが「色彩検定」。その目的や活用法は人それぞれ。今回は、色彩検定に影響を受けた男女3名にインタビュー。
-
書かないでください
日本語
-
成立未詳
日本語
-
シソーラス
日本語
-
4
ないで
日本語
-
5
「なるべくなら」という日本語は正しいのですか? なるべく××したくない。 なるべくなら××したくない
日本語
-
6
言語過程説について
日本語
-
7
街中を歩いていると、人の視線が気になる、こと/とき、が多々ある。 ↑上の一文ですが、「こと」と「とき
日本語
-
8
以下のA、Bに入る最も適切な接続詞を理由とともに教えて下さい。 論理的で説得力のある理由を知りたいで
日本語
-
9
「質問にお答えいただきありがとうございます。」 の「ありがとうございます。」の主語はないのでしょうか
日本語
-
10
接頭辞「不」と「非」の違いについて
日本語
-
11
括弧
日本語
-
12
であれ
日本語
-
13
形式名詞の[こと]と[の]の互換性の有無に、法則性があるのでしょうか。
日本語
-
14
「彼には恋人がいる。」 この「彼には」はこの一文中の主語になるのでしょうか。
日本語
-
15
「明日彼がここにいると仮定した上で、」 この場合、述語は二つになるのでしょうか? また、一つであれ、
日本語
-
16
ないで
日本語
-
17
「100円しかない。」の「ない」
日本語
-
18
<形容動詞>という誤り
日本語
-
19
村主 章枝(すぐり ふみえ )
日本語
-
20
「重言」は「誤用」でしょうか。
日本語
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
「なりし」の意味
-
5
「長たらしむ」の訳し方を教え...
-
6
「宮に初めて参りたるころ」の...
-
7
添削をお願いします 授業が終わ...
-
8
「来し」の読み方
-
9
「~ありき」の意味・使い方を...
-
10
論語についての質問です。『未...
-
11
「感ぜず」は可能形?
-
12
漢文【慎み無かる可けんや。】...
-
13
【たれ】の意味
-
14
「そう」の品詞
-
15
「来」の読み方
-
16
「絶えず」の基本形、活用の種...
-
17
「ありますでしょうか」はアリ...
-
18
言葉の使い方
-
19
いそう、いなさそう、本則はど...
-
20
漢文「不」について
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter