
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
(1)「内分」は単純に「間」を分ければよいので、
PB = 9 × (1/3) = 3
(2) 「外分」は、1回外に張り出してから元の方向に戻ります。
言葉でいうより図を見る方が早いでしょう。
↓
http://www.ftext.org/text/subsubsection/2357
従って、
A → 一度Bを越えてQ → そこからBに戻る
このときに
AQ : QB = 3 : 1
このとき
AB = AQ - QB
なので
AQ : QB =AQ : (AQ - AB) = AQ : (AQ - 8) = 3 : 1
より
AQ = 3AQ - 24
→ 2AQ = 24
→ AQ = 12
(3) これは、先に「A側の外」に行くパターン。
これも下記の図を見てください。「外分」の下の図です。
↓
http://www.ftext.org/text/subsubsection/2357
A → 一度Bと反対側にQ → そこから戻ってAを通り越してBに至る
このときに
RA : RB = 2 : 3
このとき
AB = RB - RA
なので
RA : RB = (RB - AB) : RB = (RB - 6) : RB = 2 : 3
より
2RB = 3RB - 18
→ RB = 18
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
長さ1、A,Bをもつ3本の線分...
-
5
ベクトルと平面図形の問題です。
-
6
辺の定義について
-
7
原論3巻命題35について
-
8
三点の座標から中心点の求め方
-
9
高校数学、ベクトル、三角形内...
-
10
二次関数のグラフがx軸から切り...
-
11
3つの外心や垂心に関する問題
-
12
至急です!お願いします! 図の...
-
13
逆数の作図
-
14
回転する四角や円で当たり判定...
-
15
3次元空間上の2点を結ぶ線分の...
-
16
平行線と線分の比について
-
17
正領域・負領域の考え
-
18
複素数平面の問題です
-
19
下の図において、直線ABな円O、...
-
20
数学IA 最短経路の順列
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter